SUMMARY作品解説
本作は、松平忠直ゆかりの松平家旧蔵で、初代の越後守宣富が、享保3年(1718)4月17日、襲封(しゅうほう)の挨拶に登城した際、将軍徳川吉宗より下賜されたもの。形状は、平造(ひらづくり)で三ッ棟、反りわずかにつき、鍛えは、板目に杢目(もくめ)が交じり、肌立ち、地沸(じにえ)がよくつき、地景(ちけい)がしきりに入(はい)る。刃文は小互の目に小湾(このた)れ交じり、僅かに砂流(すなが)しかかり、匂(にお)い深くしきりに金筋(きんすじ)、稲妻を交えるなど、相州然とした華やかな作域となっている。 本刀には、後藤家の揃い金具が付され、鞘は石目金地に蛭巻(ひるま)きの平蒔絵、五三の逆さ桐を高蒔絵(たかまきえ)した拵が付属する。
ARTIST作家解説
伝 行光
Attributed to Yukimitsu
行光は俗名藤三郎、五郎入道正宗の父と伝わり、兄大進坊祐慶とともに相州伝の元締格にあたる巨匠である。初期の作風は、身幅(みはば)は狭く、反(そ)り強く刃文は直刃(すぐは)かほつれ刃、小乱(こみだ)れのおとなしい出来。後期は、身幅が広めになり、反りがつき刃文は大模様になり、沸(にえ)多く金筋(きんすじ)・稲妻を交えた華やかな出来になる。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2018年7月1日 (日)~8月19日 (日)
美しき刃たち〜東京富士美術館コレクションと福島の名刀〜 福島県立博物館(福島、会津若松市)
2018年1月13日 (土)~2月12日 (月)
鐡華繚乱-ものゝふの美 徳島市立徳島城博物館(徳島、徳島市)
2008年6月19日 (木)~8月24日 (日)
日本美術の名宝展 武士の美 国立美術館(ブラジル、ブラジリア)
2006年8月24日 (木)~11月19日 (日)
日本美術の名宝展 オスカー・ニーマイヤー美術館(ブラジル、クリチバ)
1992年1月26日 (日)~3月22日 (日)
日本美術の名宝 キュンストラーハウス(オーストリア、ウィーン)
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。