1824年/油彩、カンヴァス
40.0×32.0cm
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
会期:2025年01月11日 (SAT)~2025年03月23日 (SUN)
東京富士美術館:新館・常設展示室3
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
会期:2025年04月12日 (SAT)~2025年06月22日 (SUN)
東京富士美術館:新館・常設展示室3
SUMMARY作品解説
ロマン主義の巨匠ドラクロワは、バイロンやユゴーなど同時代の文学や、ダンテ、シェークスピアなどのヨーロッパ各国の国民文学をとりわけ好んでいた。彼の溢れるような情熱は、それらに表現された激しい感情や理性、狂気が交錯する世界に感応したのである。 本作の主題は、17世紀スペインの作家セルバンテスが書いた小説「ドン・キホーテ」の一場面。物語の主人公はラ・マンチャ県のある村の郷士。騎士物語を読み耽るあまり、ついには正気をなくして、自らをドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャと名乗り、隣村の百姓娘を姫君と思い込み、武勲を立てるために遍歴の騎士となって冒険に出るという物語である。 ここでは、本を広げた机の前で、椅子に座って夢想にふける人物がドン・キホーテである。その後ろには、彼の身を案じて書物を焼いてしまう村の司祭や床屋のニコラス親方、家政婦たちが困惑した姿で描かれている。 実際の「ドン・キホーテ」にはこのような場面は出てこないが、騎士物語に影響されたドン・キホーテが旅に出てやがて自宅に担ぎ込まれるという、第1章から6章までの物語の冒頭部分を要約した形で描いたものである。 床に散乱した書物や騎士の武具らしき道具。後ろの人物たちに背を向けた彼の視線は宙をさまよい、彼らを気にする様子もない。そして彼の不自然な左手の動きは、まるで彼の理性を彼から切り離そうとしているようである。ほぼ正方形の小さな画面に、正気を失ったドン・キホーテの内面が見事に描き込まれている。
ARTIST作家解説
ウジェーヌ・ドラクロワ
Eugène Delacroix1798-1863
フランス・ロマン主義の代表的画家。幼少よりデッサンと音楽の才能を発揮し、17歳の時、古典主義画家ゲランのアトリエに入る。同門にジェリコーがいた。この頃ゴヤ、ルーベンスなどの作品を模写し、ダンテ、シェークスピア、バイロンなどの文学作品から主題をとって創作をした。ドラクロワの芸術の特質は色彩の鮮やかさと感情の表出にあり、彼の革命的な仕事が近代絵画への道を開き、印象派の絵画を導くことになった。代表作に《民衆を導く自由の女神》《サルダナパールの死》(共にルーヴル美術館蔵)など。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報
2024年3月23日 (土)~6月23日 (日)
視線の届く先に─東京富士美術館コレクション展 成都市美術館(中国、成都)
2023年11月28日 (火)~2月28日 (水)
心象とまなざし─東京富士美術館所蔵 西洋肖像画展 南山博物館(中国、深圳)
2023年8月5日 (土)~11月12日 (日)
時代の顔─東京富士美術館蔵西方人物絵画精品展 国家大劇院(中国、北京)
2023年4月19日 (水)~7月23日 (日)
西方人物絵画400年─東京富士美術館蔵精品展 上海宝龍美術館(中国、上海)
2022年12月27日 (火)~4月5日 (水)
心象とまなざし─東京富士美術館所蔵 西洋絵画精選展 遼寧省博物館(中国、藩陽)
2020年5月26日 (火)~8月16日 (日)
フランス絵画の精華 ー大様式の形成と変容 大阪市立美術館(大阪、大阪市)
2020年2月4日 (火)~3月29日 (日)
フランス絵画の精華 ー大様式の形成と変容 九州国立博物館(福岡、太宰府市)
2019年1月12日 (土)~5月4日 (土)
西方絵画500年 上海宝龍美術館(中国、上海)
2018年10月23日 (火)~12月23日 (日)
西方絵画500年 清華大学芸術博物館(中国、北京)
2016年7月9日 (土)~8月28日 (日)
巨匠たちの競演 西洋絵画の300年〜ヴァン・ダイク、ドラクロワ、モネ、シャガール 長野県信濃美術館(長野、長野市)
2015年6月27日 (土)~8月30日 (日)
美の饗宴 西洋絵画の300年―バロック、ロココからエコール・ド・パリまで 八幡浜市民ギャラリー(愛媛、八幡浜市)
2015年4月29日 (水)~6月21日 (日)
美の饗宴 西洋絵画の300年―バロック、ロココからエコール・ド・パリまで 徳島県立近代美術館(徳島、徳島市)
2003年4月18日 (金)~5月25日 (日)
美の巨匠たち 西洋絵画〜400年〜 福岡市美術館(福岡、福岡市)
2002年10月12日 (土)~11月17日 (日)
近世フランスの絵画と版画 田川市美術館(福岡、田川市)
2002年8月10日 (土)~10月6日 (日)
近世フランスの絵画と版画 氷上町立植野記念美術館(兵庫、氷上郡氷上町)
2002年6月8日 (土)~7月7日 (日)
近世フランスの絵画と版画 たけはら美術館(広島、竹原市)
2002年4月27日 (土)~6月2日 (日)
近世フランスの絵画と版画 徳島県立近代美術館(徳島、徳島市)
Provenance: Placed for sale with Mme. Hulin, rue de la Paix, April 1824 ar 300 francs Prince d’Esling, his sale, March 1, 1833, no. 1 Du Sommerard, his sale, December 11, 1843, no. 23, 100 francs P. Barroihet, 1852 Arsène Houssaye, his sale, March 29, 1854, no. 63, 590 francs Bouruet-Aubertot, by 1864, his sale, February 22, 1869, no. 8, 6,850 francs Sale Liebig and Frémyn, April 8, 1875, no. 22, bought in at 6,200 francs Anonymous sale, April 28, 1883, no. 31, 2,000 francs Galerie Durand- Ruel, May 1892 Galerie Bernheim-Jeune, June 1892 Galerie Durand-Ruel, 1893 Georges Bernheim, 1920 Galerie Charpentier, Paris, December 3, 1959,no. 48, reproduced, 1,600,000 francs Nathan, Zurich Dr. Schaeffer, Germany M. Rejaee, United States Exhibited: Paris, Galerie des Beaux-Art, Explication des Ouvrages de Peintures Exposées dans la Galerie de Beaux-Arts, 1852, no.131 Paris, Société Nationale des Beaux-Arts Œuvres d’Eubène Delacroix, August 13, 1864,no.127 New York, Building of the America Fine Arts Society, Loan Exhibition Febuary 1893, no. 57 Berne, Kunstmuseum, Eugene Delacroix, November 16, 1963 to January 19, 1964, no.5 Bremen, Kunsthalle, Eugene Delacroix, February 23 to April 26, 1964, no.5 Edinburgh, Royal Scottish Academy, Delacroix: An Exhibition of Paintings, Drawings and Lithographs sponsored by the Edinburgh Festival Society and arranged by the Arts Counsil of Great Britain in Association with the Royal Scottish Academy, August 15 to September 13, 1964, p.1819, no.10,pl.8
Literature: Bulletin De L’Ami Des Arts, 1945, vol. Ⅲ Anonymous, “The Loan Exhibition at the Fine Arts Building,”The Art Amateur, April 1893, vol. ⅩⅩⅧ, no.5, p.126 Théophile Silverstre, Histoire des Artistes Vivants, Paris 1855, p.80 A. Moreau, E. Delacroix et son Œuvre, Paris 1873, p. ⅩⅩ Alfred Robaut, L’ Œuvre, Complet de Eugène Delacroix, Peintures, Dessins, Gravures, Lithographies, Paris 1885, p.43, no.138 Maurice Tourneux, Eugène Delacroix devant desContemporains, ses Ecrits, des Biographes, ses Critiques, Paris 1886, P.140 Etienne Moreau-Nélaton, Delacroix Raconté par Lui-Même ,Paris 1916, vol.Ⅰ, p.59, fig.31 Raymond Escholier, Delacroix, Peinture, Grveur, Ecrivain, Paris 1926, vol.Ⅰ, p.96 (illus.)
EXPLORE作品をもっと楽しむ
全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。
超高解像度で作品を鑑賞いただけます。
作品詳細の音声ガイドは、すべて東京富士美術館の公式ナビゲーターである、本名陽子さんに勤めていただいております。本名さんは声優、女優、歌手として幅広く活躍されています。