JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

散歩(ガンビー夫人) The Promenade (Madame Gamby)

1880-81年頃/油彩、カンヴァス

92.3×70.5cm

展示中

西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで

会期:2025年01月11日 (SAT)2025年03月23日 (SUN)

東京富士美術館:新館・常設展示室3

西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
会期:2025年04月12日 (SAT)2025年06月22日 (SUN)
東京富士美術館:新館・常設展示室5

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

1880年に健康を崩したマネは療養のためパリ郊外のベルヴュに家を借りる。そうしたマネのもとに友人たちが見舞いに訪れる中、彼は油絵に取り組み、人物、風景、静物などを約30点ほど描いている。 本作はこうした夏のベルヴュ滞在のあいだに制作された作品のひとつ。この絵はマネ没後の翌年に行われた競売で、マネ作品の収集家であったオペラ座のバリトン歌手ジャン=バティスト・フォールが購入し、以後、欧米の著名な収集家の手を経て、現在東京富士美術館の所蔵となっている。 この作品のモデルは見舞客の一人、ガンビー夫人といわれている。アドルフ・タバランの『マネとその作品』によれば、ガンビー夫人は、マネ家と親しい付き合いのあったルバン夫人の友人であるらしい。またマネの義妹にあたる画家ベルト・モリゾの親戚筋の女性ともいわれる。紫色の花があしらわれた黒い帽子を被り、髪は前髪を垂らした流行のスタイル。背景の緑の庭は、印象派に近い筆触を生かした描き方であるが、モデルの女性の服は、他の印象派の画家の絵には見られない「黒」で大胆に描かれている。しかもすけて見えるような薄い着色で、筆跡を残しながら巧みに女性の体を描き出しているあたりは、マネの並はずれた造形センスとともに近代的で都会的な感性を感じさせる。 緑と黒の対比で構成された画中で、女性の顔の白と手袋の黄色が目に鮮やかに映る。そして女性の唇の赤と、絶妙のバランスで描きこまれた小さな赤い花の色がマネの天才的な色彩センスを存分に感じさせるスパイスとなっている。この作品でマネが描き留めたものは、もはや特定の女性の肖像というよりは、パリを象徴する「女性美」そのものといえるだろう。

ARTIST作家解説

エドゥアール・マネ

Édouard Manet1832-1883

パリ生まれ。トマ・クチュールの画塾で学ぶ。ディエゴ・ベラスケス、フランシスコ・デ・ゴヤなどのスペイン絵画のもつ強烈な明暗法や表現力に感化され、新しい表現方法を試みた。1863年のサロンに落選した《草上の昼食》(オルセー美術館蔵)が、いわゆる落選展に出品され、スキャンダルとなり、2年後のサロンに入選した《オランピア》(同館蔵)とともに激しい非難を浴びた。「カフェ・ゲルボワ」での集いを中心にクロード・モネやピエール=オーギュスト・ルノワールとも交友し、印象派の生みの親と言われる。彼の芸術の本領は人物画にあり、近代生活を新鮮な感覚と明快なタッチで描出するのが得意であった。

同じ作家の作品一覧

INFORMATION作品情報

出品歴

2022年9月4日 (日)~11月3日 (木)

日本の中のマネ ―出会い、120年のイメージ― 練馬区立美術館(東京、練馬区)

2020年5月26日 (火)~8月16日 (日)

フランス絵画の精華 ー大様式の形成と変容 大阪市立美術館(大阪、大阪市)

2020年2月4日 (火)~3月29日 (日)

フランス絵画の精華 ー大様式の形成と変容 九州国立博物館(福岡、太宰府市)

2019年10月8日 (火)~1月12日 (日)

マネと近代の美 J. ポール・ゲッティ美術館(アメリカ、ロサンゼルス)

2019年5月26日 (日)~9月8日 (日)

マネと近代の美 シカゴ美術館(アメリカ、シカゴ)

2019年1月12日 (土)~5月4日 (土)

西方絵画500年 上海宝龍美術館(中国、上海)

2018年10月23日 (火)~12月23日 (日)

西方絵画500年 清華大学芸術博物館(中国、北京)

2015年10月8日 (木)~2月21日 (日)

日本が愛した印象派─モネからルノワールへ ドイツ連邦共和国美術展示館(ドイツ、ボン)

2014年3月11日 (火)~5月11日 (日)

光の賛歌 印象派展 ─パリ、セーヌ、ノルマンディの水辺をたどる旅 京都文化博物館(京都、京都市)

2014年1月15日 (水)~3月2日 (日)

光の賛歌 印象派展 ─パリ、セーヌ、ノルマンディの水辺をたどる旅 福岡市博物館(福岡、福岡市)

2013年1月26日 (土)~4月14日 (日)

マネ:人生の描写 ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ(イギリス、ロンドン)

2012年10月7日 (日)~1月1日 (火)

マネ:人生の描写 トリード美術館(アメリカ、トリード)

2010年4月6日 (火)~7月25日 (日)

マネとモダン・パリ 三菱一号館美術館(東京、千代田区)

2000年10月1日 (日)~12月3日 (日)

西洋名画展—ルネサンスから20世紀 国父記念館(台湾、台北)

1995年6月24日 (土)~9月3日 (日)

フランス印象派展—光と色彩の交響曲 サンティジャーナ財団本部、ドン・ボルハの塔(スペイン、サンティジャーナ)

1994年9月21日 (水)~11月6日 (日)

印象派展 群馬県立近代美術館(群馬、高崎市)

1992年10月16日 (金)~11月5日 (木)

西洋絵画名作展—ルネサンスから印象派、20世紀の絵画 中国美術館(中国、北京)

1990年11月3日 (土)~12月2日 (日)

西洋絵画名品展 湖巖美術館(韓国、京畿道龍仁郡)

1990年9月22日 (土)~10月21日 (日)

西洋絵画名品展 中央日報・湖巖ギャラリー(韓国、ソウル)

来歴

Provenance: Manet sale, Hôtel Drouot, Paris, Fed.4-5, 1884, lot 64 (to Faure) J.B. Faure, Paris Galerie Durand-Ruel, Paris(1897) Auguste Pellerin, Paris Strowsky Dr.Jakob Goldschmidt, Berlin (sale:Sotheby’s London, Oct.15,1958,lot 17) Paul Mellon, Washington(sale: Christie’s New York, November 15,1983, lot 2) Exhibited: New York, Galerie Durand-Ruel, Manet, 1895, no.4 Paris, Galerie Durand-Ruel, Œuvres de Manet, 1896 Paris, Galerie Bernheim-Jeune, Les Manet de la Collection Pellerin, 1910, no.7 Munich, Moderne Galerie, Edouard Manet (Aus der Samm-lung Pellerin), 1910, no.4 London, Grafton Galleries, Manet and the Post-Impressionists, 1910-1911, no.22 London, French Gallery, Great Masters of the FrenchⅩⅨth Century, Ingres to Picasso, 1926, no.24 Berlin, Galerie Matthiesen, Ausstellung Edouard Manet, 1928, no.48, illustrated in the catalogue New York, M. Knoedler & Co., French Figure Pieces of theⅩⅨth Century, 1937, no.14, illustrated in the catalogue Detroit, Institure of Arts, The Age of Impressionism and Objective Realism, 1940, no.28 San Francisco, Palace of Fine Arts, Golden Gate International Exhibition, 1940, no.279 New York, Paul Rosenberg & Co., Masterpieces by Manet, 1946-1947, no.8, illustrated in the catalogue New York, Widenstein & Co., Manet, 1948, no.27, illustrated in the catalogue New York, Paul Rosenberg & Co., Collector’s Choice, 1953, no.10, illustrated in the catalogue New Haven, The Yale University Art Gallery, Paintings, Drawings and Sculptures collected by Yale Alumni, 1960, no.48 Richmond, Virginia Museum of Fine Arts, Delacroix to Gauguin, Ten Portraits, 1962 Washington, National Gallery of Art, French Paintings from the Collections of Mr. and Mrs. Paul Mellon and Mrs. Mellon Bruce, 1966, no.41, illustrated in the catalogue

参考文献

Literature: “Exposition d’Œuvres de Manet chez Durand-Ruel”, Chronique des Arts et de la Curiosité, 1896, p.367 Théodore Duret, Histoire d’Eduard Manet et de son Œuvre, Paris, 1902, p.106, no.259, illustrated E. Waldmann, “Edouard Manet in der Sammlung Pellerin,” Kunst und Künstler, 1910, vol.8, pp.387-398, illustrated Gino Severini, Les Artistes Nouveaux : Manet, Paris, 1924, pl.17, illustrated Adolphe Tabaran, Manet-Histoire catalographique, Paris, 1931, p.379, no.329 Paul Colin, Edouard Manet, Paris, 1932, pl.88, illustrated Paul Jamot, Georges Wildenstein and M.-L. Bataille, Manet, Paris, 1932, no.324, illustrated Adolphe Tabatant, Manet et son Œuvre, Paris 1947, p.386, no.352, illustrated Georges Bataille, Manet, Lausanne, 1955, pp.109 and 115, illustrated j.-L. Vaudoyer, Edouard Manet, Paris, 1955, pl.51, illustrated “The Goldschmidt pictures and asction,” Art News, 1958, pp.37 and 60, illustrated Denis Rouart, Manet, Paris, 1960, p.72 L.C. Breuning Guillaume Apollinaire, Chroniques d’Art, 1902-1918, Paris, 1960, pp.112-113 R.Goldwater, “The Glory that was franch,” Art News, 1966, p.42 Dr. F. Neugass, “Jubiläumshau in der National Galerie in Washington,” Weltkunst, 1966, pp.335-336, illustrated G.H. Hamilton, “Is Manet still ‘Modern’ ?”, Art New Annual, 1966. Vol.31, pp.126-127, illustrated P. Schneider, The World of Manet, New York, 1968, pp.143 and 172 M. Bodelsen, “Early Impressionist Sale 1874-1894”, Burlington Magazine, 1968, p.342, o.64 P. pool and Sandra Orienti, The complete paintings of Manet, New York, 1967, p.114, no.327, illustrated Denis Rouart and Daniel Wildenstein, Edouard Manet, Catalogue raisonné, Lausanne-Paris, 1975, p.260, no.338, illustrated ピエール・クールティヨン「マネ」千足伸行訳(世界の巨匠シリーズ)29ページ、図版no.38、美術出版社、1968 阿部良雄「マネ」(新潮美術文庫24)図版no.29、新潮社、1974 ジャン・クレイ「印象派」高階秀爾監訳、304ページ、中央公論社、1987 ピエール・クルーティヨン「マネ」千足伸行訳(BSSギャラリー世界の巨匠)27ページ、図版no.38, 美術出版社、1990

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

作品詳細の音声ガイドは、すべて東京富士美術館の公式ナビゲーターである、本名陽子さんに勤めていただいております。本名さんは声優、女優、歌手として幅広く活躍されています。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会