江戸時代中期(18世紀)/鉄、葦、絹
SUMMARY作品解説
兜鉢の矧ぎ方は、4枚の鉄板を互いに接してその面に筋鉄を重ねて矧ぎ留めたアジア大陸における兜の構成法で、天辺を伏鉢式で押さえ、四葉座で覆っている。腰巻は銀覆輪とし、檜垣の代わりに銀板で、巻雲状のものを置いている。作域は、兜鉢が異国風で珍しく資料的に貴重である。
INFORMATION作品情報

2008年6月19日 (木)~8月24日 (日)
日本美術の名宝展 武士の美 国立美術館(ブラジル、ブラジリア)
1996年7月2日 (火)~8月11日 (日)
日本美術の名宝展 国立装飾美術館 [キューバ国立美術館](キューバ、ハバナ)
1993年2月8日 (月)~3月14日 (日)
日本美術の名宝展 コロンビア国立博物館(コロンビア、サンタフェ・デ・ボゴタ)
1990年3月3日 (土)~4月10日 (火)
日本美術の名宝展—日本の美とこころ— アルゼンチン国立美術館(アルゼンチン、ブエノスアイレス)
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。