JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

四季草花図屏風 Folding Screen with Design of Flowers of the Four Seasons

江戸時代前期(17世紀)/紙本金地着色 屏風装(六曲一双)

72.3×214.6cm(各)

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

左隻に白菊、野紺菊などの野菊を中心として、桔梗、女郎花、萩、芒、南天、藪柑子などの秋から冬にかけての草花、右隻にたんぽぽ、芥子、野あざみ、すみれ、つつじ、紫陽花、つくし、蕨といった春から夏にかけての植物を描く。横長の金地画面をいっぱいに使って、地面を描かずに一つ一つの植物を点在させる装飾的な表現は琳派が得意としたもの。精細に描写された草花は生き生きとした生命力を宿している。

ARTIST作家解説

伝 俵屋宗雪

Attributed to Tawaraya SosetsuDate of birth/death unknown

江戸時代前期の画家。俵屋宗達と同様「俵屋」を称し、宗達の子とも弟子とも伝えられるが定かでない。宗達と同じ「伊年」印を使用している。宗達存命中は、工房を代表する画工の一人だったと考えられる。寛永19年(1642)以前に法橋となり、その後加賀前田家に仕えた。宗達の装飾性を継承した、繊細な作風を見せる。代表作は、《秋草図》《竜虎図》《群鶴図屏風》など。

同じ作家の作品一覧

INFORMATION作品情報

出品歴

2021年10月8日 (金)~11月14日 (日)

THIS IS JAPAN 東京富士美術館所蔵 永遠の日本美術 大分市美術館(大分、大分市)

2020年4月8日 (水)~6月28日 (日)

日本人と自然 ─能楽と日本美術─ 国立能楽堂(東京、渋谷区)

2019年11月2日 (土)~12月22日 (日)

絵画でランデヴー−東西美術の出逢い− 和泉市久保惣記念美術館(大阪、和泉市)

2018年3月24日 (土)~5月27日 (日)

大江戸展 長崎県美術館(長崎、長崎市)

2017年7月28日 (金)~8月26日 (土)

江戸絵画の真髄展 〜俵屋宗達から伊藤若冲、渡辺崋山まで江戸絵画260年をたどる〜 金沢21世紀美術館(石川、金沢市)

2013年10月12日 (土)~11月24日 (日)

江戸絵画の精華 奈良県立万葉文化館(奈良、高市郡明日香村)

2008年6月19日 (木)~8月24日 (日)

日本美術の名宝展 武士の美 国立美術館(ブラジル、ブラジリア)

2006年8月24日 (木)~11月19日 (日)

日本美術の名宝展 オスカー・ニーマイヤー美術館(ブラジル、クリチバ)

1996年10月8日 (火)~11月17日 (日)

日本の美<雅>と<彩> 富士美術館名品展 北海道立帯広美術館(北海道、帯広市)

1990年3月3日 (土)~4月10日 (火)

日本美術の名宝展—日本の美とこころ— アルゼンチン国立美術館(アルゼンチン、ブエノスアイレス)

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会