江戸時代前期-中期(17世紀後半-18世紀)/紙本金地着色 屏風装(六曲一双)
159.0×339.0cm(各)
SUMMARY作品解説
武蔵野図は近世初期のやまと絵系諸画派に好まれた画題で、一般に風情あふれる武蔵野の原野を描いたものを指す。武蔵野は古く『万葉集』や『伊勢物語』にもその名が見え、見渡すかぎりの草叢が広がっていたと想像される。本図は江戸時代に同図が定型化していく前の段階にある作品である。月と秋草の図は古くは平安時代より愛好されたテーマの一つ。芒の群生の中に、朝顔、桔梗、野菊などの花が姿を見せ、右隻には釣屋、左隻には農家の屋根も見える。
ARTIST作家解説
作者不詳
Artist Unknown
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2021年4月7日 (水)~6月27日 (日)
日本人と自然 ─能楽と日本美術─ 国立能楽堂(東京、渋谷区)
2020年4月8日 (水)~6月28日 (日)
日本人と自然 ─能楽と日本美術─ 国立能楽堂(東京、渋谷区)
2019年8月10日 (土)~10月20日 (日)
「日本の美 美術×デザイン」 -琳派、浮世絵版画から現代へ- 富山県美術館(富山、富山市)
2018年3月24日 (土)~5月27日 (日)
大江戸展 長崎県美術館(長崎、長崎市)
1996年7月2日 (火)~8月11日 (日)
日本美術の名宝展 国立装飾美術館 [キューバ国立美術館](キューバ、ハバナ)
1994年6月29日 (水)~8月7日 (日)
「日本の美と心」展 コロンビア国立博物館(コロンビア、サンタフェ・デ・ボゴタ)
1990年3月3日 (土)~4月10日 (火)
日本美術の名宝展—日本の美とこころ— アルゼンチン国立美術館(アルゼンチン、ブエノスアイレス)