SUMMARY作品解説
対角線と空気遠近法を意識した構図に連なる山と立ちこめる靄を描く。山の中腹にひっそりと佇む社寺は観山が蓬莱山など架空の社寺を描く際にたびたび用いた楼閣である。また観山は大正4年(1915)に横山大観らと東海道を旅し、手分けして《東海道五十三次絵巻》(東京国立博物館蔵)を完成させたが、そのうち観山が描いた「二川」「石部」に本作に類似した表現が見られる。本作では彼の巧技によって、日本特有の湿潤な山間風景は幻想的な情景へと昇華されている。
ARTIST作家解説
下村観山
Shimomura Kanzan1873-1930
和歌山に生まれる。9歳で狩野芳崖の門をくぐり、後に芳崖の勧めで橋本雅邦に師事する。東京美術学校の1期生として入学。同級に横山大観らがいた。卒業後、同校の助教授となるが、同31年(1898)の岡倉天心排斥運動の際に辞職し、日本美術院の創立に参加。没線描法など新たな絵画表現を模索した。同34年(1901)から母校の教授を務める。また同年、文部省留学生として渡欧し、イギリスで水彩画を学んだ。同39年(1906)より2年間、天心らと五浦に移住。大正2年(1913)の天心逝去を受け、翌年、大観らと日本美術院を再興した。同6年(1917)、帝室技芸員となる。やまと絵と琳派を見事に調和した作風は、深い精神性と古典的格調を感じさせる。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2023年7月28日 (金)~8月27日 (日)
東西近代絵画名品展 石川県立美術館(石川、金沢市)
2020年6月1日 (月)~7月5日 (日)
日本美術の巨匠たち 島根県立美術館(島根、松江市)
2017年4月29日 (土)~6月25日 (日)
東京富士美術館コレクション −美の東西− 新居浜市美術館(愛媛、新居浜市)
2014年11月15日 (土)~1月18日 (日)
日本絵画の精華 高崎市タワー美術館(群馬、高崎市)
2013年3月16日 (土)~5月8日 (水)
近代日本画の精華 新潟県立近代美術館(新潟、長岡市)
2010年10月16日 (土)~11月28日 (日)
日本画に見る四季の美展 大観から玉堂、清方、松園まで ニューオータニ美術館(東京、千代田区)
2009年10月10日 (土)~11月29日 (日)
近代日本美術の精華 東京富士美術館所蔵 大観から清方、松園、玉堂まで 高梁市成羽美術館(岡山、高梁市)
1998年5月1日 (金)~6月30日 (火)
日本名画文物展—日本美術400年史・桃山時代〜近代 国父記念館(台湾、台北)
1994年6月29日 (水)~8月7日 (日)
「日本の美と心」展 コロンビア国立博物館(コロンビア、サンタフェ・デ・ボゴタ)
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。