JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

モデルのタチアナ・ヴァシリエーナ・エンゲルハルト(1769—1841)は、軍人で政治家のG.A.ポチョムキン(1739—91)の姪である。彼女はロシアの女帝エカチェリーナ2世(在位1762—96)の籠愛を受けていたといわれる。1791年に前夫が死亡したため、その2年後にロシアの大地主で元トリノ大使のニコラス・ボリショヴィッチ・ユスーポフ公爵と再婚した。資産家であるこの二人が結ばれたことで、ユスーポフ公爵夫人はロシアで最も裕福な女性の一人となった。芸術に対する鋭敏な感性に恵まれた彼女は、長年にわたって文学サロンを主宰し、そこには詩人のデルジャーヴィンやプーシキンなども通っていたという。 作者のヴィジェ=ルブランは18世紀のフランスで最も名をなした美貌の女流画家で、ヴェルサイユの宮廷で王妃マリー・アントワネット付きの宮廷画家として活躍した。1789年に勃発したフランス革命の後は、その余波を逃れて、ロシアをはじめ欧州の各地を遍歴し、その地で絵を描き続けた。ロシアに滞在していた1795年から1801年の間には、ロシアにおける最も大切なパトロンの一族であったユスーポフ家から多数の肖像画の注文を受けた。 公爵夫人の肖像画は、本作以外にも、1790年にナポリで(ジャックマール・アンドレ美術館蔵)、1796年にサンクト・ペテルブルクで(ルーヴル美術館蔵)と2回描いているが、本作は彼女のロシア滞在中の作品群のうちでも傑作といわれているものの一つである。この絵は、同世代の新古典主義の画家ジャック・ルイ・ダヴィッドの厳粛で質朴な女性像よりは、ダヴィッドの師で一世代前のロココ的な画家ジョゼフ=マリー・ヴィアン(1716—1809)の作品に共通点があるように思われる。 この絵では、美しい貴婦人がバラ園の中で、大理石の台座によりかかるようにして腰を下ろし、手に持った花の冠にリボンを編み込んでいる。幾つかのピンクのバラが結び付けられた透明なカーチフが、彼女のブロンドの巻き毛に編み込まれている。薄い紗のような下衣に、胸まであるシースを身につけている。古典的な模様が縁どられているマントの暖かみのある赤とドレスの白がほどよい対照となっている。輪郭線の柔らかさ、絵画的な効果、明るく刺激的な色調、牧歌的な背景などは、この繊細で魅力あふれる肖像画が、「古典的」というよりは「ロココ調」であることを物語っている。

ARTIST作家解説

エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン

Elisabeth-Louise Vigée-Le Brun1755-1842

18世紀最も名をなした女流画家。フランス王妃マリー=アントワネットに気に入られ、王妃付きの画家としてヴェルサイユ宮殿に迎えられた。フランス革命が起こると余波を逃れ、ポーランドやロシアなど、ヨーロッパ各国を遍歴し各地の宮廷で歓迎され、肖像画制作を行った。師ジャン=バティスト・グルーズの描く感傷的な女性像から大きな影響を受け、美しさと愛らしさに満ちた肖像画を数多く描いた。フランスのロココ趣味がヨーロッパ各国に広まったのは、彼女の絵によるところが大きい。

同じ作家の作品一覧

INFORMATION作品情報

出品歴

2020年5月26日 (火)~8月16日 (日)

フランス絵画の精華 ー大様式の形成と変容 大阪市立美術館(大阪、大阪市)

2020年2月4日 (火)~3月29日 (日)

フランス絵画の精華 ー大様式の形成と変容 九州国立博物館(福岡、太宰府市)

2016年6月10日 (金)~9月11日 (日)

エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン展 カナダ国立美術館(カナダ、オタワ)

2011年3月1日 (火)~5月8日 (日)

マリー=アントワネットの画家 ヴィジェ・ルブラン展 ─華麗なる宮廷を描いた女性画家たち─ 三菱一号館美術館(東京、千代田区)

2002年9月7日 (土)~9月29日 (日)

東京富士美術館の名品 西洋絵画の400年 そごう美術館[横浜駅東口/そごう横浜店6階](神奈川、横浜市)

2002年5月24日 (金)~6月16日 (日)

栄光のナポレオン展 英雄の生涯とその時代 盛岡市民文化ホール・展示ホール(岩手、盛岡市)

2000年10月1日 (日)~12月3日 (日)

西洋名画展—ルネサンスから20世紀 国父記念館(台湾、台北)

1997年10月14日 (火)~11月30日 (日)

西洋絵画名作展 香港芸術館(中国、香港)

1992年10月16日 (金)~11月5日 (木)

西洋絵画名作展—ルネサンスから印象派、20世紀の絵画 中国美術館(中国、北京)

1990年11月3日 (土)~12月2日 (日)

西洋絵画名品展 湖巖美術館(韓国、京畿道龍仁郡)

1990年9月22日 (土)~10月21日 (日)

西洋絵画名品展 中央日報・湖巖ギャラリー(韓国、ソウル)

来歴

Provenance: Collection du modèle, la princesse Tatiana Vassiliewna Youssoupoff (1769-1841) Collection du prince Boris Nicolaewitch Youssoupoff (1794-1849), son fils Collection du prince Félix Félixowitch Youssoupoff, à Saint Pétersbourg Confisqué en 1917 avec l’ensemble des collections Youssoupoff et envoyé au musée des Beaux-Arts de Moscow Vendu à un collectionneur privé Exhibited: Saint-Pétersbourg, Vystavka russkoi portretnoi zhivopisi za 150 lyet (1700-1850) (Exposition des portraits russes de 1700 à 1850),1902, no.113 Saint-Pétersbourg, Palais Taurida, Exposition historique et artistique des portraits russes, 1905, no.257 New York, Wildenstein, Fashion in Headdress, 1943, no.68 New York, Wildenstein, French Paintings of the Eighteenth Century, 1948, no.42 New York, Wildenstein, French Eighteenth Century Painters, 1954, no.30 Fort Worth, Kimbell Art Museum, Elisabeth Louise Vigée Le Brun, 1755-1842, 1982, no.44, reproduit (aussi cite pp,5, 11 et 109) 「18世紀珠玉のフランス絵画展」、東京富士美術館、1988

参考文献

Literature: E.L. Vigée Le Brun, Souvenirs, Ⅲ, Paris, 1835-1837, p.346 A. Prakhov, « Sur la collection du prince Youssoupoff, école farançaise » Khudozhestvennyia sokrovisha rossi (Trésors d’Art en Russie), 1906, pp.205-206, no.144, reproduit P. de Nolhac, Madame Vigée-Le Brun, Paris, 1908, pp.112 et 162 P. de Nolhac, Madame Vigée-Le Brun, Paris, 1912, pp.196 et 266 L. Hautecœur, Madame Vigée- Lebrun, étude critique, Paris, s.d., p.107 W.H. Helm Vigée-Lebrun, Her Life, Works and Friendships, Londres, s.d (ca.1915), pp.32-33 et 225 A. Blum, Madame Vigée-Lebrun, Paris , 1919, pp71 et 102 S.Ernst, La Galerie Youssoupoff, école française, Léningard, 1924, p.176, reproduit L. Réau, « Catalogue de l’art français dans les musée russes » Bulletin de la Société de l’Histoire de l’Art Français, 1928, p.244 French ⅩⅧ Century Paintings, New York, Wildenstein, 1948, no.50 reproduit L. Nikolenko, « The Russian Portraits of Madame Vigée Le Brun », Gazatte des Beaux-Arts, juillet-août 1967, pp.93 et 105, no.17, reproduit p.105 H.T. Douwes Dekker, Madame Vigée-Lebrun (1755-1842), Catalogue de portraits à l’huile et au pastel retrouvés , La Haye, 1978, p.32, no.345, reproduit (thèse non publiée) « La Vie des Arts : Musées-Fort Worth, Vigée-Lebrun », L’Œil, no.323, juin 1982, p.72 D. Suton, « Madame Vigée Le Brun: A Surviovr of the Ancien Régime », Apollo, no.245, juillet 1982, p.72 G. de Lastic, « Vigée Le Brun », Gazette des Beaux-Arts, septembre 1982, p.34 E. de Lastic « Vigée Le Brun », Art Journal, no.4, hiver 1982, p.338 J.L. Bordeaux, « Elisabeth Louise Vigée Le Brun,1755-1842 », Art International, no.3, 1983, reproduit en couleur p.26 J. Haslip, Marie-Antoinette, Londres, 1987, p.146 Ce tableau sera inclus dans le catalogue raisonné de l’ œuvre de Madame Vigée Le Brun que prépare actuellement Joseph Baillio. 「18世紀珠玉のフランス絵画展」、カタログ、no.11、東京富士美術館、1988

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

作品詳細の音声ガイドは、すべて東京富士美術館の公式ナビゲーターである、本名陽子さんに勤めていただいております。本名さんは声優、女優、歌手として幅広く活躍されています。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会