JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

鵞鳥番の少女 The Goosegirl

1866-67年/油彩、カンヴァス

45.7×55.9cm

貸出中

西洋絵画の400年

会期:2025年04月12日 (SAT)2025年06月08日 (SUN)

名古屋市美術館(愛知、名古屋市)

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

1849年春にパリからバルビゾン村に移り住んだミレーは、1867年のサロンに本作と同じ題名の《鵞鳥番の少女》という作品を出品した。同年に友人のサンスィエに宛てた手紙で彼は、この出品作について「私は鵞鳥の鳴声が画面一杯に響き渡るように描きたい。ああ、生命よ!みんな一緒の生命よ!」と記している。 本作は友人サンスィエの旧蔵品で、前出のサロン出品作と同時期に同じ場所で描かれたものらしく、「鵞鳥の番をする少女」をテーマにしたシリーズの中核をなす作品。下描きの線が透けるほど油絵具を薄く塗り、まるで水彩画のような効果で夏の日ざしに照らされた水辺の雰囲気をよく表している。 この鵞鳥番の少女というテーマは、大人の労働を描いたミレーの宗教的ともいえる作品群とは趣きを異にし、純粋に牧歌的な世界を表している。農民生活と自然環境の調和を見事に描いた本作は、円熟したミレー晩年の傑作である。

ARTIST作家解説

ジャン=フランソワ・ミレー

Jean-François Millet1814-1875

ノルマンディに生まれる。1837年パリに出てポール・ドラローシュに師事。1844年からサロンに農民画を出品。1849年バルビゾンに移住し、農民の生活に抒情的な理想を託した作品を描いた。代表作には《種をまく人》(ボストン美術館蔵)や《晩鐘》(オルセー美術館蔵)がある。温和な構図と画風はジャン=シメオン・シャルダンなどフランス写実絵画の伝統に連なり、下層民衆に尊厳さを見い出して描く精神性はクールベなど同時代の写実主義の特徴でもある。銅版画、素描、パステルの各分野にも優れた才能を発揮した。

同じ作家の作品一覧

INFORMATION作品情報

出品歴

2024年7月26日 (金)~9月23日 (月)

西洋絵画の400年 静岡市美術館(静岡、静岡市)

2023年7月28日 (金)~8月27日 (日)

東西近代絵画名品展 石川県立美術館(石川、金沢市)

2022年9月17日 (土)~11月20日 (日)

西洋絵画400年の旅―珠玉の東京富士美術館コレクション展― 富山県美術館(富山、富山市)

2022年7月16日 (土)~9月4日 (日)

美の旅 西洋美術400年 ー珠玉の東京富士美術館コレクション 熊本県立美術館(熊本、熊本市)

2022年3月19日 (土)~5月8日 (日)

ヨーロッパ絵画 美の400年―珠玉の東京富士美術館コレクション― 佐賀県立美術館(佐賀、佐賀市)

2021年10月23日 (土)~12月26日 (日)

名画でたどる西洋絵画400年-珠玉の東京富士美術館コレクション 栃木県立美術館(栃木、宇都宮市)

2021年7月9日 (金)~8月29日 (日)

ヨーロッパ絵画400年の旅 珠玉の東京富士美術館コレクション 岡山県立美術館(岡山、岡山市)

2020年12月15日 (火)~1月31日 (日)

名画を読み解く —珠玉の東京富士美術館コレクション— 沖縄県立博物館・美術館(沖縄、那覇市)

2020年9月12日 (土)~11月3日 (火)

美の旅 西洋絵画400年 —珠玉の東京富士美術館コレクション展— 宮崎県立美術館(宮崎、宮崎市)

2020年7月22日 (水)~9月6日 (日)

西洋絵画400年の旅 —珠玉の東京富士美術館コレクション 大分県立美術館(大分、大分市)

2020年2月20日 (木)~4月12日 (日)

名画を読み解く —珠玉の東京富士美術館コレクション 茨城県近代美術館(茨城、水戸市)

2019年11月2日 (土)~12月22日 (日)

絵画でランデヴー−東西美術の出逢い− 和泉市久保惣記念美術館(大阪、和泉市)

2019年9月3日 (火)~10月22日 (火)

ヨーロッパ絵画 美の400年 —珠玉の東京富士美術館コレクション— 山口県立美術館(山口、山口市)

2019年1月12日 (土)~5月4日 (土)

西方絵画500年 上海宝龍美術館(中国、上海)

2018年10月23日 (火)~12月23日 (日)

西方絵画500年 清華大学芸術博物館(中国、北京)

2017年4月29日 (土)~6月25日 (日)

東京富士美術館コレクション −美の東西− 新居浜市美術館(愛媛、新居浜市)

2016年7月9日 (土)~8月28日 (日)

巨匠たちの競演 西洋絵画の300年〜ヴァン・ダイク、ドラクロワ、モネ、シャガール 長野県信濃美術館(長野、長野市)

2015年6月27日 (土)~8月30日 (日)

美の饗宴 西洋絵画の300年―バロック、ロココからエコール・ド・パリまで 八幡浜市民ギャラリー(愛媛、八幡浜市)

2015年4月29日 (水)~6月21日 (日)

美の饗宴 西洋絵画の300年―バロック、ロココからエコール・ド・パリまで 徳島県立近代美術館(徳島、徳島市)

2014年11月1日 (土)~12月14日 (日)

生誕200年 ミレー展 愛しきものたちへのまなざし 宮城県美術館(宮城、仙台市)

2014年9月10日 (水)~10月23日 (木)

生誕200年 ミレー展 愛しきものたちへのまなざし 府中市美術館(東京、府中市)

2014年7月19日 (土)~8月31日 (日)

生誕200年 ミレー展 愛しきものたちへのまなざし 山梨県立美術館(山梨、甲府市)

2013年4月27日 (土)~7月15日 (月)

フランスの美しい風景ーロココからバルビゾン派、印象派へ ヤマザキマザック美術館(愛知、名古屋市)

2010年9月17日 (金)~11月23日 (火)

バルビゾンからの贈りもの~至高なる風景の輝き 府中市美術館(東京、府中市)

2007年7月14日 (土)~11月25日 (日)

印象派とその源流展 モネ、ルノワールとバルビゾン派の巨匠たち──東京富士美術館コレクション メルシャン軽井沢美術館(長野、北佐久郡御代田町)

2005年4月22日 (金)~5月29日 (日)

印象派と西洋絵画の巨匠 八代市立博物館未来の森ミュージアム(熊本、八代市)

2003年8月1日 (金)~8月31日 (日)

印象派と近代絵画の巨匠たち展〜バルビゾン派からポップアートまで〜 岩手県民会館・展示室(岩手、盛岡市)

2003年4月18日 (金)~5月25日 (日)

美の巨匠たち 西洋絵画〜400年〜 福岡市美術館(福岡、福岡市)

2003年1月2日 (木)~1月26日 (日)

近代洋画の巨匠たち 佐賀県立美術館(佐賀、佐賀市)

2002年11月8日 (金)~11月24日 (日)

近代絵画の巨匠たち さよなら美術館 いつか見たあの名画 長崎県立美術博物館(長崎、長崎市)

2002年9月7日 (土)~9月29日 (日)

東京富士美術館の名品 西洋絵画の400年 そごう美術館[横浜駅東口/そごう横浜店6階](神奈川、横浜市)

2002年7月20日 (土)~9月1日 (日)

近代ヨーロッパ美の巨匠たち—ドラクロワからピカソまで—展 印象派への招待 飛騨高山美術館[企画展示室](岐阜、高山市)

2002年6月7日 (金)~6月23日 (日)

近代絵画の巨匠たち〜バルビゾン派からポップアートまで〜 福井市美術館(福井、福井市)

2002年5月11日 (土)~6月2日 (日)

近代絵画の巨匠たち〜バルビゾン派からポップアートまで〜 鹿児島県歴史資料センター黎明館[第1特別展示室](鹿児島、鹿児島市)

2002年4月13日 (土)~5月6日 (月)

近代絵画の巨匠たち〜バルビゾン派からポップアートまで〜 浦添市美術館(沖縄、浦添市)

2000年10月1日 (日)~12月3日 (日)

西洋名画展—ルネサンスから20世紀 国父記念館(台湾、台北)

1996年2月22日 (木)~3月24日 (日)

バルビゾンの発見 ミレー、コローが愛した自然と生活 北九州市立美術館(福岡、北九州市)

1996年1月5日 (金)~2月12日 (月)

バルビゾンの発見 ミレー、コローが愛した自然と生活 静岡県立美術館(静岡、静岡市)

1995年11月11日 (土)~12月23日 (土)

バルビゾンの発見 ミレー、コローが愛した自然と生活 兵庫県立近代美術館(兵庫、神戸市)

1992年10月16日 (金)~11月5日 (木)

西洋絵画名作展—ルネサンスから印象派、20世紀の絵画 中国美術館(中国、北京)

1991年11月3日 (日)~12月8日 (日)

「四季」アース色のやさしさ ミレー展 山梨県立美術館(山梨、甲府市)

1991年10月3日 (木)~10月27日 (日)

「四季」アース色のやさしさ ミレー展 京都市美術館(京都、京都市)

1991年8月10日 (土)~9月23日 (月)

「四季」アース色のやさしさ ミレー展 Bunkamura ザ・ミュージアム(東京、渋谷区)

1990年11月3日 (土)~12月2日 (日)

西洋絵画名品展 湖巖美術館(韓国、京畿道龍仁郡)

1990年9月22日 (土)~10月21日 (日)

西洋絵画名品展 中央日報・湖巖ギャラリー(韓国、ソウル)

来歴

Provenance: Alfred Sensier from artist (his sale, Paris 10-12 Dec.1877, no.51) Van Praet Collection, his loan to the Millet retrospective in Paris,1877, no.22 Henri Garnier (sale Paris,3-4 Dec.1894, no.69, illus.) Henri Heughel (sale Paris, 26 May1905 ,no.13,illus.) Mrs,H.N. Torrey, Detroit, by 1912 (her loan the Inaugural Exhibition,Toledo Museum of Art , 1912 no.195) Exhibited: Paris, MILLET, no.22, 1887 Toledo, The Toledo Museum, The Inaugural Exhibition, no.195, 1912

参考文献

Literature: Catalogue of the Inaugural Exhibition, no.195, The Toledo Museum, Toledo, 1912

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

作品詳細の音声ガイドは、すべて東京富士美術館の公式ナビゲーターである、本名陽子さんに勤めていただいております。本名さんは声優、女優、歌手として幅広く活躍されています。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会