1816年/油彩、カンヴァス
200.0×165.0cm
SUMMARY作品解説
この作品はライボルトがイタリア留学を終えてウィーンに戻ってまもなくの頃の作品。静謐で安定した画面、輪郭線の重視、盛期ルネサンス風の色面構成などはライボルトの古典主義的手法の成熟を示すものである。しかし、モデルの健康的な女性の肉体美に見られる写実的傾向、温かみのある顔の表情や幼い娘の愛らしい仕草などは、冷たい古典主義理論とは無縁であり、ここに時代の空気とも言うべきロマン主義の影響、さらにはライボルトが肖像画家として大成功をおさめることになった要因を見てとることができよう。
ARTIST作家解説
カール・ヤコプ・テオドール・ライボルト
Karl Jakob Theodor Leybold1786-1844
優れたミニアチュール画家で彫版家でもあったヨハン・テオドール・ライボルトの子としてシュトゥットガルトに生まれ、ウィーンのアカデミーで絵を学んだ。新古典主義の急先鋒であったヤーコプ・カルステンスの忠実な弟子であったエーベルハルト・ヴェヒターが、ライボルトの指導にあたった。ローマで8年間修行を積んだライボルトは、1815年にウィーンに戻り、優れた肖像画家として名声を博した。後にシュトゥットガルトの美術アカデミーの講師を務め、1842年には同地の国立美術館の館長(監督官)となった。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2002年10月5日 (土)~11月4日 (月)
西洋の美・日本の美展 モネ、ルノワール、セザンヌ… 池大雅、谷文晁ほか 島根県立美術館(島根、松江市)
2002年5月16日 (木)~6月23日 (日)
西洋絵画の400年 ヴァン・ダイク、ターナー、モネ、モディリアーニら巨匠たちの競演 熊本県立美術館・本館(熊本、熊本市)
1990年11月3日 (土)~12月2日 (日)
西洋絵画名品展 湖巖美術館(韓国、京畿道龍仁郡)
1990年9月22日 (土)~10月21日 (日)
西洋絵画名品展 中央日報・湖巖ギャラリー(韓国、ソウル)