景徳鎮窯( Jing-de-zhen Ware)の作品が 40件見つかりました。
Jing-de-zhen Ware
五代時代から今も続く窯。窯跡は、江西省景徳鎮市一帯に分布。五代時代には、青磁・白磁が作られ、長江以南で発見されている最古の白磁窯。北宋時代には、いわゆる青白磁を完成させる。元時代には白磁が主流となる。元時代後期には青花磁器を生み出し、以後中国を代表する窯業地に発展。明時代には「御器廠」と呼ばれる官窯が置かれ、青花磁器とともに本格的な五彩磁器も作られるようになる。清時代には、粉彩磁器が開発された。なお、明時代後期から清時代前期には、民窯で青花磁器(芙蓉手・古染付・祥瑞)、五彩磁器(天啓赤絵・色絵祥瑞)など多種多様な磁器が生産され、ヨーロッパをはじめ各地に輸出された。
Dish with Carved Design of Peony, White Porcelain
北宋(11-12世紀)
Wine Jar with Design of Fish and Water plants, Blue and White
元(14世紀)
Vase with Design of Peony Scrolls, Under-glaze Red
明・洪武期(14世紀)
Vase with Design of chrysanthemum Scrolls, Blue and White
元(14世紀)
Octagonal Vase with Design of Floral, Blue and White
元(14世紀)
Flask with Design of Flowering Grasses Scrolls, Blue and White
明・永楽期(15世紀)
Mei-ping Vase with Design of Baoxiang-hua Scrolls, Blue and White
明・永楽期(15世紀)
Flask with Two Handles and Design of Flowers , Blue and White
明・宣徳年間(1426-35)
Ewer with Lobed Body, White Porcelain
北宋(11-12世紀)
[Important Art Object] Foliated Basin with Design of Fish and Water Plants, Over-glaze Enamels
明・万暦年間(1573-1620)