JP
やさしい日本語
ON

SEARCH RESULTS収蔵品検索結果

神坂雪佳( Kamisaka Sekka)の作品が 1件見つかりました。

神坂雪佳

Kamisaka Sekka 慶應2(1866)-昭和17(1942)

京都に生まれる。本名は吉隆。16歳で鈴木瑞彦に入門し、四条派の画法を学ぶ。明治21年(1888)、帝室技芸員で図案家の岸光景に師事。この頃、外交官の経験を持つ品川弥二郎を知り、欧州の装飾芸術に関する話を聞き、感化を受ける。同28年(1895)、第1回新古美術品展図案の部で《古今集歌意香炉陶器図案》が2等褒状となり、後に同展の出品奨励委員、審査員を務める。明治期には『ちくさ』や『百々世草』など数々の図案集を刊行する。同34年(1901)、グラスゴー万博の視察および調査のため渡欧。琳派をはじめ日本の装飾美を再認識し、その後も絵画、工芸、図案など多方面の仕事に携わる。同38年(1905)、京都市立美術工芸学校の教諭となる。同40年(1907)に佳美会を、同43年(1910)に竸美会を設立(後に2つの会は合併し、佳都美会、佳都美村、京都美術工芸会、京都美術工芸院と改称する)し、定期的な展覧会を行う。大正2年(1913)、本阿弥光悦の功績を顕彰する目的とした光悦会発足に尽力。昭和11年(1936)、京都美術館(現・京都市京セラ美術館)評議員となる。同17年(1942)1月、77歳で没。平成15年(2003)、「近代琳派」として再注目され、日米で大規模な回顧展が催された。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会