やさしい日本語
ON
冨田溪仙( Tomita Keisen)の作品が 1件見つかりました。
Tomita Keisen 明治12(1879)-昭和11(1936)
福岡県博多区(現在の福岡市博多区)に生まれる。本名は鎮五郎。字は隆鎮。はじめ衣笠探谷、上田鉄耕に習う。17歳の時に京都に出て、翌年、都路華香に入門。明治32年(1899)、日本美術協会展に入選。同34年(1901)、同展で三等褒状。この頃、富岡鉄斎を訪ね、教えを乞う。また華香を介し内貴清兵衛を知り、支援を受ける。同40年(1907)、紀州への放浪を経て、徐々に文人画的な画風へ転じた。同42年(1909)、台湾・中国を旅行し景勝地を回る。大正元年(1912)、第6回文展出品の《鵜船》(京都国立近代美術館蔵)が横山大観の目に止まり、入選。大観の誘いで第1回再興院展に出品し、第2回展で同人に推挙された。以後、大観とは知己の仲となり、院展を舞台に活躍。代表作には《紙漉き》(東京国立近代美術館蔵)、《御室の桜》(福岡市美術館蔵)、《伝書鳩》(京都市京セラ美術館蔵)などがある。非凡な性格と鋭敏な感性で独創的な文人画を生み出した。57歳で没。