関羽(?〜219年)「美髯公」
義理堅くて教養もあり、弱きを助け強きを挫く人物だが、プライドが高くて扱いにくい「軍神」。
字は雲長。塩池で有名な河東郡解県の人。郷里を出奔して郡に至ったとされるが、何らかの罪を犯していた可能性がある。劉備が挙兵したとき、張飛と共に護衛を努め、その後も苦難をいとわず劉備に付き従った。劉備と関羽、張飛は同じ寝台に休み、兄弟のような関係であったという。『三国志演義』などでは、三人が桃園の誓いをたてたといわれるが、史実ではない。その後、曹操の捕虜となっても、劉備の居場所を知ると、劉備のもとへはせ参じた。この時、『三国志演義』には関羽が「五関に六将を斬る」という話があるが、これも史実ではない。劉備が蜀遠征に出て諸葛亮が援軍として向かうと荊州の責任者となった。しかし、呉との関係をおろそかにしたまま魏を攻撃し、部下の麋芳らの裏切りもあって、魏と呉の挟み撃ちにあって呉に捕らえられて殺された。死後、塩などによって力を持った山西商人が義理堅い関羽を神として仰いだことや、女真族の金によって南方に追いやられた宋(南宋)が国家の守護神としたことなどから神格化され、中国全土やチャイナ・タウンに関帝廟が築かれている。
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 蜀漢人物伝その1・関羽
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.fujibi.or.jp/assets/files/exhi/3594blog/admin/mt-tb.cgi/28
【コメントする】
※入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※URLの入力は必須ではありません。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。