今回は中国の三国志人気について書きたいと思います。
全部を知るわけではありませんが客観的な部分から見て
5〜10年前には中国で三国志(演義)といっても
人気も下火な感じがしていました。
自国の古典としては知ってはいるけど
それ以上ではないというのが全体的な雰囲気でしょうか。
発展を目指しているお国としては古いものに目がいかないんだろうなあと
僕個人としては感じていました。
それにエンターテイメント部分における新しい三国志があまり
なかったのも原因かもしれません。
しかし、中国も経済発展も成長から安定へと
進みつつある現状もあるのかもしれませんが
ここ数年の三国志人気の盛り上がりには目を見張るものがあります。
三国志だけでなく水滸伝などにも注目が進んでいます。
今年に入り三国志映画が撮影され、まだ数本予定されていますし
三国志のドラマや三国志のアニメーションも新たに
制作・予定されています。
三国志の本がベストセラーになり
新たに三国志の観光名所が多数建設や計画がされて、
古い観光施設も一部リニューアルという声も聞こえてきます。
三国志のご当地争いもおきているという話も聞きます。
勢い盛んです。
また、オンラインゲームでは数え切れないほど
三国志を題材にした物が登場しています。
そのクオリティーもどんどんレベルがあがっているというのが
感想です。一部日本へ上陸もしています。
三国志をテーマにしたイラストコンテストや
ミスコン、関連イベントなども行われ
まさに眠れる獅子が目覚めたという感じでしょうか。
日本の三国志エンターテイメントが最も進んでいると
思っていたのも、うかうかしていたら追い抜かれそう。
そんな勢いが本場中国三国志の現状です。
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 中国 三国志の今 その1
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.fujibi.or.jp/assets/files/exhi/3594blog/admin/mt-tb.cgi/56
※入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※URLの入力は必須ではありません。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
初めまして。
大三国志展、開会が非常に楽しみです。
中国における三国志人気ということですけど、これ、もしかすると日本の三国志人気が波及したんじゃないですか?
それと、日本のゲームが輸出されて、中国の子供らがはまったって面も。
後、日本から来る観光客向けに施設整備をやってるんじゃないかなと思いますけど、どうなんでしょう?
なにしろ、華僑の本国ですから、商魂のたくましさは日本人の比ではないのではと思いますが。
足立さん
どうも初めまして。
書き込みありがとうございます。
おっしゃるとおり
日本の三国志エンターテイメント部分の
影響は少なからずあるとは思います。
ただ、三国志に限らず
古典や古物を見直そうという動きは
全体的にみられるようです。
観光客誘致については
北京オリンピックもあり
日本相手に限ったものではなく、
外国人観光客上位の
韓国人などアジアを含め
幅広い国に対してのものだと思われます。
それにもう、ゲームや映画などは
独自の発展段階にありますね。
ryuさん、明けましておめでとうございます。
今年も、皆さんのブログ、楽しみにしております。
>古典や古物を見直そうという動きは
全体的にみられる
なるほど。言われてみれば、歴史を大事にする国ですから、そうした国民性が生きているのかも知れませんね。
何にせよ、色々な形でこうした歴史が認識されていくのは、すばらしいことと思います。
かつて、韓国や日本にも、歴史書や読み物の形で伝わり、広まっていったんでしょうから。
私は、中国と日本でそれぞれの三国志があると思ってます。 もしかすると、韓国にも独自の三国志が?
中国は、むろん、正史三国志と、三国志演義です。
そして、日本独自のものとして、まず、江戸時代の「絵本通俗三国志」。
現代では、色々な三国志が出てますが、なんと言っても吉川英治の三国志と横山光輝のコミック三国志でしょう。
現代の20〜40代の日本人のほとんどは、このどちらかで三国志を知ったんじゃないでしょうか?
近年、人気のある三国志コミックがいくつも出てますが、その走りは、疑いなく横山三国志でしょう。
子どもたちにこの名作、三国志を知らしめた、この1点を取っても横山三国志の功績は不朽のものと思います。
さらに近年では、様々なコミックやゲームの三国志が、爆発的と言っていいくらい広まっています。
かつて、ファミコンでコーエーの三国志が出た頃は、学研の三国志本が飛ぶように売れて入荷待ちだと、行きつけの書店で聞きました。
その時代時代にマッチした三国志が出されて、それによってその時代の人が三国志を知っていく。
これが、1800年も前の出来事である三国志が、時代を超えて愛されてきた理由なのだと思います。
また、それだけこの物語が人を引きつけるものを持っているのでしょう。
とりとめもないことを書きましたが、RYUさん、館長さん、三国志研究者さんの今後のご活躍を楽しみにしております。
どうもありがとうございます。
すべておっしゃるとおりだと思います。
以前、韓国のTV局の方に聞いたのですが
韓国にも独自の三国志文化はあるようですよ。
ネットなどの充実もありそろそろ国を超えて
各国間の壁がなくなりある種、統一して発展して行く予感もしています。
それは三国志だけの話しではないのかもしれませんね。
RYUさん、RESありがとうございます。
ご返事遅くなってすみません。
>韓国にも独自の三国志文化はある
やはりそうなんですか!独自の作品とかあるんでしょうか?日本の絵本通俗三国志や吉川三国志のようなものがあるんでしょうか?あったら、是非知りたいので、教えて頂けませんか?
>国を超えて各国間の壁がなくなりある種、統一して発展して行く予感もしています。
それは三国志だけの話しではないのかもしれませんね
そうですね。これからは自分の国の三国志だけでなく、中韓の三国志の作品や三国志文化を知ると面白いでしょうね。
そして、おっしゃるように、もはや小さな地域にしがみつく時代ではなく、たとえば極東地域全体を一つの国家と見るような視点も必要なのかも知れませんね。
ちょっと大風呂敷になってえらそうなことを書きましたが、今後とも、皆さんの活躍を楽しみにしています。
では!