かの諸葛孔明(しょかつこうめい)は
敵国の魏(ぎ)への出陣に際して
出師の表(すいしのひょう)を書きました。
それを真似るという訳ではありませんが
今後書いていこうと思うテーマを
今回述べたいと思います。
僕としてはこのブログで「大三国志展」に関して、
できるだけ幅広い方に
「三国志」をどれだけ楽しんでいただけるかが
課題かなあと思っています。
展示会が始まれば「三国志」に詳しくない方も
多数観覧に来られることでしょう。
そういう方が見られたときにもわかるように
極力難しい話はしないようにしようと思います。
そして、現代における「三国志」を焦点に
次回より「三国志」世界の今をお伝えしたいと思います。
掲載テーマ
①大三国志展関連の情報
→展示会決定事項やイベント報告など
②日本の三国志 場所篇
→日本の三国志関連施設の紹介
③日本の三国志 エンターテイメント篇
→日本のゲーム・漫画などの情報
④中国の三国志の今
→中国での三国志関連情報
⑤ビギナー三国志
→三国志の初心者向けの話題
ほか
皆さんからも情報やリクエストなどお願いします。
ryuも進撃開始です!
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 出師の表(すいしのひょう)
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.fujibi.or.jp/assets/files/exhi/3594blog/admin/mt-tb.cgi/34
※入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※URLの入力は必須ではありません。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
この画像の出師之表は木簡のようですが、描かれているのは孔明でしょうか?出典がわかるとうれしいです。
雑談余談ですが、私も主人も若い時から三国志好きでして、息子には孔明の名を頂きました。「亮」の字に七星壇の「星」の字です。軍師孔明に少しでもあやかってほしい、との思いは果たしてかなうのでしょうか?
亮12歳の春です。
はるる〜さん
ありがとうございます。
お子さんに三国志のお名前をつけられるとは
うらやましい限りです。
出師の表木簡の人物は諸葛孔明です。
私のサイトで扱っています。
大三国志展
ご家族でいらしてくださいね。
こんばんは、
前回コメントしたはるる〜です。
楽しみにしていた大三国志展、仕事がなかなか終わらなくて休みが思うようにとれず、やっと昨日、主人と出かけることができました。残念ながら平日なので息子は連れて行かれませんでした。
一言で、本当に充実した内容でした。
特に国家一級文物は、よく運んでこられたと思うものばかり。
何箇所もの博物館から一堂に会した宝物に、感動いたしました。
平日にもかかわらず大変な盛況ぶり。
あとわずかな日程を残すのみとなりましたが、再度来館できたらいいなと思っております。
はるる〜さん
ありがとうございます。
見て頂けてよかったです。
再度来館も是非実現してください!
12日(土)はイベント行っております。
ご家族でぜひどうぞ