遥かなるルネサンス展では、16世紀後半のイタリアを訪れた天正遣欧少年使節の足跡をたどりつつ、
“日本人が初めて見たヨーロッパ文化” “日本人が初めて見たイタリア・ルネサンスの芸術”に焦点を当てて、
ルネサンスの豊穣なる美の世界を探求します。
1582年2月20日(天正十年)、宣教師ヴァリニャーノは、日本人自身の中から、ヨーロッパ文明の語り部となる人物を育成する必要があると考え、伊東マンショら4人の少年をヨーロッパに送り出しました。1585年3月、イタリアのリヴォルノに上陸した一行は、フィレンツェ、シエナを経由し、ローマに至り、教皇に謁見するという旅の大きな目的の一つを果たすと、帰国の旅では、ボローニャ、ヴェネツィア、パドヴァ、マントヴァ、ミラノ、ジェノヴァなどの各都市に立ち寄り、そこでもまた行く先々で非常な歓待を受け、教会の儀式に参加するなど、見聞を広めました。
遥かなるルネサンス展では、天正遣欧少年使節が訪れたイタリア各地の都市の美術を訪問順に紹介します。ルネサンスの中心フィレンツェからはメディチ家の人々を描いた絵画や大公の工房で作られた工芸品、一行が狩りを楽しんだバニャイアからは狩猟の様子を描いたタピスリー、教皇との謁見を果たしたローマからはその様子を描いた絵画や使節訪問の記念メダル、ペーサロからは物語の描かれた美しい陶器、ヴェネツィアからは世界に誇ったガラス工芸や色彩豊かなヴェネツィア派の絵画など、それぞれの都市に花開いた特色ある美術品が出品されます。とくにメディチ家のお抱え画家ブロンズィーノが描いた《ビア・デ・メディチの肖像》と、ヴェネツィアの画家ティントレットの工房で描かれ、2014年に奇跡的に再発見された《伊東マンショの肖像》は本展の見どころのひとつです。
遣欧使節が日本に帰国したのは出発して約8年半後のことでしたが、その間に豊臣秀吉によって「伴天連追放令」が発令されるなど、彼らを取り巻く環境は大きく変わっており、その後の彼らを待ち受ける運命は幸福とは言いがたいものでした。しかし、「天正遣欧少年使節」として海を渡った4人の事績は、グローバル化が進む現代において、キリスト教という枠を超えて、異文化間の相互理解という意味で、なお一層の重みをもって私たちの心に訴えかけてくるのです。
2017年4月22日(土)〜7月17日(月・祝)(75日間)
主催 : 神戸市立博物館、神戸新聞社、MBS、朝日新聞社
開館時間 : 9時30分~17時30分(土曜日は19時まで、入館は閉館の30分前まで)
休館日 : 毎週月曜日(ただし、7月17日は開館)
入館料 : 一般 1,300円(前売・団体 1,100円)、大学生 900円(団体 700円)、高校生 700円(団体 550円)、中学生・小学生 500円(団体 350円)
※( )内は前売および20名以上の団体料金、前売は一般のみの販売。
満65歳以上で「神戸市すこやかカード(老人福祉手帳)」持参の方は当日一般料金が半額。
「のびのびパスポート」をお持ちの方は、同パスポートの提示で無料。
チケット取扱 : チケットぴあ(Pコード:768-097)、ローソンチケット(Lコード:51392)
セブンイレブン、イープラス、ほか主要プレイガイドやコンビニエンスストアなど。
※チケット購入時に手数料がかかることがあります。
※前売は4月21日(金)まで一般のみの販売です。
広報に関する問い合わせ先:「遥かなるルネサンス」(神戸展)
PR事務局(TMオフィス内)
TEL:06-6231-4426 FAX:06-6231-4440
2017年7月28日(金)〜9月10日(日)(39日間)
主催 : 遥かなるルネサンス展実行委員会(青森県立美術館、東奥日報社、青森放送、青森県観光連盟)
開館時間 : 9時00分~18時00分(入館は閉館の30分前まで)
休館日 : 毎月第2、第4月曜日(この日が祝日の場合は、その翌日)
入館料 : 美術館にお問い合わせください。
広報に関する問い合わせ先:青森県立美術館広報担当
TEL:017-783-5240 FAX:017-783-5244
2017年9月21日(木)〜12月3日(日)(64日間)
主催 : 東京富士美術館、朝日新聞社、NHKプロモーション
開館時間 : 10時00分~17時00分(入館は閉館の30分前まで)
休館日 : 毎週月曜日(この日が祝日の場合は、その翌日)
入館料 : 一般1,300(1,000)円、高大生800(700)円、小中生400(300)円
※( )内は前売券および各種割引料金
広報に関する問い合わせ先:東京富士美術館広報担当
TEL:042-691-4825 FAX:042-691-4623