遥かなるルネサンス展

遥かなるルネサンス展では、16世紀後半のイタリアを訪れた天正遣欧少年使節の足跡をたどりつつ、
“日本人が初めて見たヨーロッパ文化” “日本人が初めて見たイタリア・ルネサンスの芸術”に焦点を当てて、
ルネサンスの豊穣なる美の世界を探求します。

伊東マンショの肖像(遥かなるルネサンス展出品)
ドメニコ・ティントレット《伊東マンショの肖像》(部分)
1585年油彩、カンヴァストリヴルツィオ財団
ビア・デ・メディチの肖像(遥かなるルネサンス展出品)
ブロンズィーノ《ビア・デ・メディチの肖像》
油彩、板1542年頃ウフィツィ美術館
© Gabinetto Fotografico delle Gallerie degli Uffizi

1582年2月20日(天正十年)、宣教師ヴァリニャーノは、日本人自身の中から、ヨーロッパ文明の語り部となる人物を育成する必要があると考え、伊東マンショら4人の少年をヨーロッパに送り出しました。1585年3月、イタリアのリヴォルノに上陸した一行は、フィレンツェ、シエナを経由し、ローマに至り、教皇に謁見するという旅の大きな目的の一つを果たすと、帰国の旅では、ボローニャ、ヴェネツィア、パドヴァ、マントヴァ、ミラノ、ジェノヴァなどの各都市に立ち寄り、そこでもまた行く先々で非常な歓待を受け、教会の儀式に参加するなど、見聞を広めました。

天正遣欧少年使節の日本-欧州間の往路復路(遥かなるルネサンス展)
天正遣欧少年使節の行程図(遥かなるルネサンス展)

遥かなるルネサンス展では、天正遣欧少年使節が訪れたイタリア各地の都市の美術を訪問順に紹介します。ルネサンスの中心フィレンツェからはメディチ家の人々を描いた絵画や大公の工房で作られた工芸品、一行が狩りを楽しんだバニャイアからは狩猟の様子を描いたタピスリー、教皇との謁見を果たしたローマからはその様子を描いた絵画や使節訪問の記念メダル、ペーサロからは物語の描かれた美しい陶器、ヴェネツィアからは世界に誇ったガラス工芸や色彩豊かなヴェネツィア派の絵画など、それぞれの都市に花開いた特色ある美術品が出品されます。とくにメディチ家のお抱え画家ブロンズィーノが描いた《ビア・デ・メディチの肖像》と、ヴェネツィアの画家ティントレットの工房で描かれ、2014年に奇跡的に再発見された《伊東マンショの肖像》は本展の見どころのひとつです。

遣欧使節が日本に帰国したのは出発して約8年半後のことでしたが、その間に豊臣秀吉によって「伴天連追放令」が発令されるなど、彼らを取り巻く環境は大きく変わっており、その後の彼らを待ち受ける運命は幸福とは言いがたいものでした。しかし、「天正遣欧少年使節」として海を渡った4人の事績は、グローバル化が進む現代において、キリスト教という枠を超えて、異文化間の相互理解という意味で、なお一層の重みをもって私たちの心に訴えかけてくるのです。

  • 2.20天正遣欧少年使節、ヴァリニャーノらと共に長崎を出港
    3.9マカオに到着
    6.21本能寺の変、織田信長没
  • 11.下旬 インド、ゴアに到着
    12.20頃ヴァリニャーノと別れ、 ゴアを出発
  • 8.11ポルトガル、リスボンに到着
    10.20スペイン、マドリードに到着
    11.14スペイン国王フェリペ2世に謁見
  • 3.1イタリア、リヴォルノに到着
    3.7フィレンツェに到着
    3.22ローマに到着
    3.23ヴァチカン宮殿で教皇グレゴリオ13世に謁見
    4.10教皇グレゴリオ13世没
    4.24教皇シスト5世選出
    4.26新教皇となったシスト5世に謁見
    6.3ローマ出発
    6.26ヴェネツィアに到着
    6.28ヴェネツィア共和国大統領ニコロ・ダ・ポンテに謁見
    7.25ミラノに到着
    8.6ジェノヴァに到着。豊臣秀吉、関白となる
    8.9ジェノヴァからスペインへ向かい出港
    8.16スペイン、バルセロナに到着
    9.14再びスペイン国王フェリペ2世に謁見
    10.初旬ポルトガルに到着
  • 4.12頃リスボンを出港、帰路につく
  • 5.29ゴアに到着
    7.24豊臣秀吉による伴天連追放令が出される
  • 6.23マカオを出港
    7.21長崎に帰着
  • 3.3京都・聚楽第にて豊臣秀吉に謁見

Livorno

大公の工房、クリストーファノ・ガッフーリ(ヤコポ・リゴッツィの作品に基づく)
《リヴォルノ港の景観》

1601–04年 モザイク,貴石 107×94cm
ウフィツィ美術館

© Gabinetto Fotografico delle Gallerie degli Uffizi

天正遣欧少年使節一行は、スペインを経由して、1585年3月1日にリヴォルノ港に到着し、イタリアへの第一歩を印しました。本作はクリストーファノ・ガッフーリの手によって、3年の歳月をかけて製作された象嵌細工のテーブルで、メディチ家の庇護のもと発展した、貴石加工技術の粋を見ることができます。

Firenze

アレッサンドロ・アッローリ派
《ビアンカ・カペッロの肖像》

1578年以降 油彩,板 95×71cm
ウフィツィ美術館、パラティーナ美術館および王の部屋

© Gabinetto Fotografico delle Gallerie degli Uffizi

ビアンカ・カペッロは、メディチ家のフランチェスコ1世と再婚しトスカーナ大公妃となった女性。ピサに立ち寄った使節一行をもてなすために自らの宮殿で舞踏会を催し、その際に伊東マンショの手を取ってダンスを踊りました。マンショはその時の様子を、「大胆に構え、勇気を鼓舞して」ダンスにのぞんだと書き残しています。

Firenze

ブロンズィーノ(アーニョロ・ディ・コジモ・トーリ)
《ビア・デ・メディチの肖像》

1542年頃 油彩,板 64×48cm
ウフィツィ美術館

© Gabinetto Fotografico delle Gallerie degli Uffizi

コジモ1世の宮廷画家として活躍したブロンズィーノの代表作で、日本初公開の作品です。ビアはコジモ1世が18歳のときに生まれた子どもで、とても寵愛していましたが、病気のためわずか5歳で亡くなってしまいます。このビアの肖像画は、彼女の死後まもなく描かれたもので、父コジモ1世にとって大切な家族の記録となったことでしょう。

Roma

ローマの画家
《ヨーロッパ内外にセミナリオを設立するグレゴリウス13世》

16世紀末–17世紀初頭 油彩,カンヴァス 192×282cm
グレゴリアン大学

画面中央の天蓋の下に座った教皇グレゴリウス13世が、世界各地でのセミナリオ設立の意思を、イエズス会士たちに託す場面が描かれています。跪くイエズス会士が教皇から渡されている書類には「日本(ヤポニクム)」の文字も見えます。本作はグレゴリウス13世が援助したローマ学院(現在はグレゴリアン大学)のために描かれました。

Pesaro

ウルビーノ窯、パタナッツィ工房
《市民を救うカエサル》が描かれた大皿

1580–90年頃 マヨリカ陶器 直径43cm
バルジェッロ美術館

© Gabinetto Fotografico delle Gallerie degli Uffizi

マヨリカ陶器はイスラム文化の影響を受けたスペイン発祥の工芸品で、イタリアでは15世紀に最も生産が盛んになりました。錫の釉薬によって生み出された独特の白地の背景に鮮やかな深みのある暖色を塗り重ねることで見事な色彩のコントラストが生まれています。本作は、ウルビーノで最後の大工房であったパタナッツィ工房で制作された貴重な製品です。

Venezia

ドメニコ・ティントレット
《伊東マンショの肖像》

1585年 油彩,カンヴァス 54×43cm
トリヴルツィオ財団

この肖像画は、1585年6月に天正遣欧少年使節がヴェネツィア共和国を訪問した際に、元老院によってヤコポ・ティントレットに発注された肖像画で、のちに息子のドメニコが完成させたものです。同時代の文献から、肖像画が発注されたことは知られていましたが、絵画の存在は不明のままでした。しかし、2014年にトリヴルツィオ財団の調査によってその存在が確認され、大きな話題となりました。

Venezia

パオロ・ヴェロネーゼ
《息子アンテロスをユピテルに示すヴィーナスとメルクリウス》

1560-65年 油彩,カンヴァス 150×243cm
ウフィツィ美術館

© Gabinetto Fotografico delle Gallerie degli Uffizi

ヴェネツィア派の画家ヴェロネーゼの特徴である明暗対比を抑えた明るい色彩で、神話に登場する人物たちが描かれています。本作に描かれるメルクリウスの膝の上のアンテロスは「理性的な愛」、画面左方のキューピッドは「盲目の愛」を象徴し、どちらもヴィーナスの子供とされています。主神ユピテルは、権力の象徴である鷲によって存在が暗示されており、画面上方に描かれる木の果実は結婚を象徴しています。

Venezia

ティントレット(ヤコポ・ロブスティ)
《レダと白鳥》

1551–55年 油彩,カンヴァス 162×218cm
ウフィツィ美術館

© Gabinetto Fotografico delle Gallerie degli Uffizi

本作は、王女レダに恋した神ユピテルが白鳥の姿に変身し、彼女と交わるというギリシャ神話の物語の場面を描いたもので、イタリアルネサンス期によく描かれた主題でありました。本作では、ヴェネツィア派を代表する画家ティントレットの絵画様式の大きな特徴である豊かな色彩と明暗の対比を見ることができます。

Venezia

《天正遣欧少年使節からヴェネツィア共和国政府への感謝状》
※青森・東京会場のみ出品

1585年7月2日付 紙本,墨書,インク
31.8×41.7cm
ヴァチカン教皇庁図書館

© by Biblioteca Apostolica Vaticana

ヴェネツィアに滞在していた使節一行は、7月4日、出発の挨拶のため統領ニコロ・ダ・ポンテのもとを訪れました。この書状はその際に使節が持参したものと伝えられ、彼らがヴェネツィアで受けた歓待への御礼の気持ちが記されています。通常このような正式な文書は、正使であった伊東マンショ一人が花押するのが通常ですが、ここには四人の使節全員の花押が残されています。

Mantova

ポンペオ・デッラ・カーザに帰属
《ヴィンチェンツォ1世・ゴンザーガの冑》

1584年頃 鋼鉄,金,銀 25×33cm
トリノ王立兵器博物館

© Musei Reali di Torino - Armeria Reale

使節一行は、ローマを出立後、マントヴァの町を訪れました。町ではマントヴァ公の息子ヴィチェンツォ1世が彼らをもてなしました。別れ際、ヴィンチェンツォ1世は彼らに贈り物をしましたが、そのなかには「黄金の飾りが付いた鋼鉄の鎧」があり、一行はその鎧の堅牢さと美しさに感嘆したといいます。その鎧はこの冑のように光り輝くものだったのかもしれません。

Mantova

《伊東マンショからグリエルモ・ゴンザーガにあてた手紙》
※神戸会場のみ出品

1585年8月2日付 墨,和紙 37.5×20.5cm
マントヴァ国立文書館、ゴンザーガ文書館

© Mantova, Archivio di Stato

1585年3月にローマ教皇との謁見を無事終えた使節一行は同年6月に帰路に就き、ヴェネツィア訪問ののち、6月にゴンザーガ家が支配するマントヴァ公国を訪れています。当時のゴンザーガ家の当主はグリエルモ・ゴンザーガで、使節はここでも大いに歓待されています。本資料は、マントヴァのあとに訪れたミラノにおいて、使節の正使である伊東マンショがグリエルモ公に宛てた感謝の手紙です。

巡回展情報

関西展

神戸市立博物館

2017年4月22日(土)〜7月17日(月・祝)(75日間)

主催 : 神戸市立博物館、神戸新聞社、MBS、朝日新聞社
開館時間 : 9時30分~17時30分(土曜日は19時まで、入館は閉館の30分前まで)
休館日 : 毎週月曜日(ただし、7月17日は開館)
入館料 : 一般 1,300円(前売・団体 1,100円)、大学生 900円(団体 700円)、高校生 700円(団体 550円)、中学生・小学生 500円(団体 350円)
※( )内は前売および20名以上の団体料金、前売は一般のみの販売。
満65歳以上で「神戸市すこやかカード(老人福祉手帳)」持参の方は当日一般料金が半額。
「のびのびパスポート」をお持ちの方は、同パスポートの提示で無料。
チケット取扱 : チケットぴあ(Pコード:768-097)、ローソンチケット(Lコード:51392)
セブンイレブン、イープラス、ほか主要プレイガイドやコンビニエンスストアなど。
※チケット購入時に手数料がかかることがあります。
※前売は4月21日(金)まで一般のみの販売です。
広報に関する問い合わせ先:「遥かなるルネサンス」(神戸展)
PR事務局(TMオフィス内)
TEL:06-6231-4426 FAX:06-6231-4440

青森展

青森県立美術館

2017年7月28日(金)〜9月10日(日)(39日間)

主催 : 遥かなるルネサンス展実行委員会(青森県立美術館、東奥日報社、青森放送、青森県観光連盟)
開館時間 : 9時00分~18時00分(入館は閉館の30分前まで)
休館日 : 毎月第2、第4月曜日(この日が祝日の場合は、その翌日)
入館料 : 美術館にお問い合わせください。
広報に関する問い合わせ先:青森県立美術館広報担当
TEL:017-783-5240 FAX:017-783-5244

東京展

東京富士美術館

2017年9月21日(木)〜12月3日(日)(64日間)

主催 : 東京富士美術館、朝日新聞社、NHKプロモーション
開館時間 : 10時00分~17時00分(入館は閉館の30分前まで)
休館日 : 毎週月曜日(この日が祝日の場合は、その翌日)
入館料 : 一般1,300(1,000)円、高大生800(700)円、小中生400(300)円
※( )内は前売券および各種割引料金
広報に関する問い合わせ先:東京富士美術館広報担当
TEL:042-691-4825 FAX:042-691-4623

各会場共通
特別協力 : イタリア文化財・文化活動・観光省美術館総局、ウフィツィ美術館
後援 : 外務省、イタリア文化財・文化活動・観光省、イタリア大使館、イタリア文化会館
協賛 : アリタリアーイタリア航空、アルテリア、ヤマトロジスティクス
映像協力: NHKエデュケーショナル

企画: 東京富士美術館