コンスタンティヌスの結婚 | ペーテル・パウル・ルーベンス | 作品詳細
コンスタンティヌスの結婚
Constantine’s Marriage
- 1622年
- 油彩、板
- 49.0×65.0cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ルーベンスはフランス国王ルイ13世の母の生涯をテーマとした油彩画の契約のため1622年初頭にパリに赴く。しかしパリから戻るとすぐに新しい仕事である《コンスタンティヌス大帝の生涯》をテーマとした大きなタペストリー連作にも取りかかった。
本作品は、そのシリーズの最初の下絵である。ルーベンスは装飾的な大作に取り組む際には当初のスケッチと仕上げのみを手掛け、ほとんどを助手に任せた。その意味でも本作のような油彩画による下絵はルーベンス芸術の重要な側面を担っているといえよう。
ここには2組の結婚式の模様が描かれている。1組はローマ皇帝コンスタンティヌス1世[大帝]とファウスタ、もう1組はコンスタンティヌスの妹コンスタンティアとローマ皇帝リキニウスである。しかし、実際には、これらの結婚式はそれぞれ307年と313年に行われた。
ルーベンスがこれらの別々の結婚式を同一の場面に描いたのは、1614年の重要な2組の結婚式の意義を古代の英雄の事績と重ね合わせて象徴させるためであった。それはフランス国王ルイ13世とオーストリア王女アンヌ・ドートリッシュの結婚式と、スペイン国王フェリペ4世とフランス王女エリザベトの結婚式である。このように古代の人物と当代(ここでは17世紀)の人物とを取り合わせたりすることは、絵画の表現手法としてよく行われた。
画面には、男女の彫刻を背景に小祭壇が置かれ、古代風の装飾が強調される。画面の中央では2人の子どもがこの神聖な場面に活気を与えている。1人はアウロス(古代ギリシアのオーボエ系のダブルリード楽器)を吹き、1人はたいまつを手に持っている。この子どもたちは、結婚する2組の人物を結ぶ役割を果たしている。左隅には、生贄の牛が見える。
本作のように下絵として描かれた油彩画においては、画家の構想・アイデアが実に巧みに素早い筆さばきで画面に描き留められており、ルーベンスの偉大な素描画家としての才能をつぶさに見ることができる。躍動的で伸びやかな筆致、手早いながらも表情や衣服に光の流れを与えるほんのりとした色調、重ね合わせられた複雑な要素をまとめあげる構成の巧みさ。フランドル最大の巨匠の熟練した技術は、生き生きとした躍動感、感情をも画面に描き出している。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
ペーテル・パウル・ルーベンス
Peter Paul Rubens(1577-1640)
17世紀フランドル最大の画家。ドイツのジーゲンに生まれる。宗教画、肖像画、狩猟画、神話画等、多彩で精力的な活動を示した。燃えるような色彩と官能美にあふれる人物、群像の躍動する大画面を用いてバロック絵画独特の壮麗な様式を完成。17世紀最大の巨匠として、欧州中の画家に大きな影響を与えた。外交使節としても活躍し、スペイン王やイングランド王などの信任を受けた。代表作に《マリー・ド・メディシスの生涯》(ルーヴル美術館)など。
展示期間:
2022年6月11日 (土)
~8月28日 (日)
展覧会名:
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
展示室:
常設展示室1
出品歴
- 2019年1月12日 (土)~5月4日 (土)
西方絵画500年 上海宝龍美術館(中国、上海) - 2018年10月23日 (火)~12月23日 (日)
西方絵画500年 清華大学芸術博物館(中国、北京) - 2000年10月1日 (日)~12月3日 (日)
西洋名画展—ルネサンスから20世紀 国父記念館(台湾、台北) - 2000年6月3日 (土)~7月30日 (日)
100の光彩─近世ヨーロッパ絵画の軌跡─ 千葉県立美術館(千葉、千葉市) - 1992年10月16日 (金)~11月5日 (木)
西洋絵画名作展—ルネサンスから印象派、20世紀の絵画 中国美術館(中国、北京) - 1990年11月3日 (土)~12月2日 (日)
西洋絵画名品展 湖巖美術館(韓国、京畿道龍仁郡) - 1990年9月22日 (土)~10月21日 (日)
西洋絵画名品展 中央日報・湖巖ギャラリー(韓国、ソウル)
来歴
- Provenance:
Marc de Comans and Franşois de la Planche, owners of the Paris Tapestry Works
Hippolyte de Comans, son of Marc, and director of the Gobelins Tapestry Works
Philippe, Duke of Orléans, who sold the Flemish, Dutch and German works in his collection in 1792 to an English syndicate
John Knight, sale London, March 23, 1819, lot 67
Thys, Brusselles, 1832
Desirée van den Schrieck, Louvain, sale April 8-10, 1861, lot 89, bt. Henry Farrer
Bolchow, Christie’s, June 8, 1868, lot 224, bt. Rutley
Edward A. Leatham, London
Exhibited:
The Orleans Gallery, London, April 1793, no.59. The twelve panels were shown together as nos.55-66
Wildenstein, London, A Loan Exhibition of Works by Peter Paul Rubens Kt, October-November 1950, no.19
Boymans Museum, Rotterdamm Rubens Sketches, 1953, no.37 Philadelphia Museum of Art, Constantine the Great: the tapestries and the Designs, 1964, no.1a, fig.9
「黄金の17世紀フランドル絵画展」東京富士美術館、1988
参考文献
Dubois de Saint Galais, Descripition du Palais, Royal, 1727, p.409, no.8
W. Buchanan, Memoirs of Painting, 1824, volⅠ, pp.17-18, nos.159-169
J. Smith, Catalogue Raisonné, 1830, vo l.2, p.203, no.733
Max Rooses, L’ Œuvre de P.P. Rubens, Antwerp 1890, vol.3, pp.210-211, no.718
M.Rooses, and C. Ruelens, Correspondance de Rubens, 1900, vol.3,pp.85-87
C. Stryienski, La Galerie du Régent, 1913, pp.137, 188, no.472
M.Fenaille, Etat Général des Tapisseries de la Manufacture des Gobelins, 1923, vol.Ⅰ, p.46,no.246
D.Dubon, Tapestries from the Samuel H. Kress Collection at the Philadelphia Museum of Art, 1964, p.107, pl.57
「黄金の17世紀フランドル絵画展」カタログ、no.56 東京富士美術館、1988
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。