終了したイベント(オンラインイベント)
「SDGs×時の蘇生・柿の木プロジェクト」 植樹記念オンライン・クロストーク
2022年5月14日(土)午後2時~3時30分
- 会場:Zoomによるオンラインイベント
※会場でのご参加は定員に達しましたので受付を終了しました - 料金:無料
- 申込:事前申込なし。定員500名。
長崎で被爆した柿の木を蘇生させた樹木医の海老沼正幸氏のお話とともに、「時の蘇生・柿の木プロジェクト」の生みの親である現代美術家の宮島達男氏と、同プロジェクトに初期から携わってきた日比野克彦氏によるクロストークを開催します。
■登壇者:
海老沼正幸/Ebinuma Masayuki(樹木医)
1949年3月7日、茨城県高萩市生まれ。1977年に長崎市へ 移転、造園業を営む。1993年、農林水産大臣認定「樹木医」 の登録を受け、造園業を営むかたわら、樹木の診断・治療・保 護育成にあたる。1994年5月、被爆柿の木の治療を行い、樹 勢が衰えていた「被爆柿の木の子孫」を生み出すことに成功 。この苗木を「平和のシンボル」として全国に配る活動を行っている。
宮島 達男/Miyajima Tatsuo(現代美術家)
1986年 東京藝術大学大学院修了。1988年ヴェネツィア・ビエンナーレ、新人部門に招待され、デジタル数字を用いた作品で国際的に注目を集める。以来、国内外で数多くの展覧会を開催。世界30カ国250か所以上で作品を発表している。1997年 ジュネーブ大学コンペティション優勝。1998年 第5回日本現代芸術振興賞受賞。令和2年度 芸術選奨 文部科学大臣賞受賞。1998年 ロンドン芸術大学名誉博士授与。2021年 2006-2016年 東北芸術工科大学副学長。2012-2016年 京都造形芸術大学副学長。
代表作に「メガ・デス」など。また、長崎で被爆した柿の木2世を世界の子どもたちに育ててもらう活動、「時の蘇生・柿の木プロジェクト」も推進している。
日比野克彦/Hibino Katsuhiko(東京藝術大学学長)
1958年岐阜市生まれ。東京藝術大学美術研究科大学院修了。1982年第3回日本グラフィック展大賞、1983年第30回ADC賞最高賞、1986年シドニー・ビエンナーレ、1995年ヴェネチア・ビエンナーレ出品。1999年毎日デザイ ン賞グランプリ、2015年文化庁芸術選奨芸術振興部門 文部科学大臣賞 受賞。2007年より 東京藝術大学教授。今年4月1日、東京藝術大学学長に就任。他の主な要職として、岐阜県美術館長、熊本市現代美術館長、日本サッカー協会社会貢献委員長を務める。
【注意事項】
※定員500名を超えた場合、ご参加いただけません
※参加をご希望の方はお時間になりましたら、以下のURLにアクセスするか、ID・パスコードを入力して入室ください
※オンライン会場には設定調整の時間として、5分前から入室することができます
※参加の際は必ずミュート(消音)の設定をお願いいたします
・参加URL
https://us06web.zoom.us/j/81064971064?pwd=eGxYSWE5WjZMK0p5ZzRrbVg5MUg1QT09
ミーティングID: 810 6497 1064
パスコード: 20220514
*画像中央の宮島達男氏の写真のクレジット:Photo by Lisson Gallery

「上村松園・松篁・淳之 三代展」 オンライン・スライドトーク(上村淳之先生による特別ビデオメッセージ付き)
2022年3月12日(土)午後2時〜(所要時間 約45分)
- 会場:Zoomによるオンラインイベント
- 申込:事前申込なし。定員500名。無料。
講師:宮川謙一(東京富士美術館学芸員)
■内容:本展の担当学芸員が主要作品を分かりやすくご案内いたします。また、イベント冒頭には上村淳之先生による特別ビデオメッセージ動画(約10分)も配信します。
【注意事項】
※定員500名を超えた場合、ご参加いただけません。
※参加をご希望の方はお時間になりましたら、以下のURLにアクセスするか、ID・パスコードを入力して入室ください。
※オンライン会場には設定調整の時間として、5分前から入室することができます。
※参加の際は必ずミュート(消音)の設定をお願いいたします。
・参加URL
https://zoom.us/j/95424849485?pwd=dld5MHR0NHBVeGRjM3hvalMySkZGQT09
ミーティングID: 954 2484 9485
パスコード: 20220312

「上村松園・松篁・淳之 三代展」 オンライン・スライドトーク(上村淳之先生による特別ビデオメッセージ付き)
2022年2月26日(土)午後2時〜(所要時間 約45分)
- 会場:Zoomによるオンラインイベント
- 申込:事前申込なし。定員500名。無料。
講師:宮川謙一(東京富士美術館学芸員)
■内容:本展の担当学芸員が主要作品を分かりやすくご案内いたします。また、イベント冒頭には上村淳之先生による特別ビデオメッセージ動画(約10分)も配信します。
【注意事項】
※定員500名を超えた場合、ご参加いただけません。
※参加をご希望の方はお時間になりましたら、以下のURLにアクセスするか、ID・パスコードを入力して入室ください。
※オンライン会場には設定調整の時間として、5分前から入室することができます。
※参加の際は必ずミュート(消音)の設定をお願いいたします。
・参加URL
https://zoom.us/j/97493205788?pwd=VG9DMElwNEcvSnJTT0xvWEJXekZxdz09
ミーティングID: 974 9320 5788
パスコード: 20220226

「上村松園・松篁・淳之 三代展」 オンライン・スライドトーク(上村淳之先生による特別ビデオメッセージ付き)
2022年2月19日(土)午後2時〜(所要時間 約45分)
- 会場:Zoomによるオンラインイベント
- 申込:事前申込なし。定員500名。無料。
講師:宮川謙一(東京富士美術館学芸員)
■内容:本展の担当学芸員が主要作品を分かりやすくご案内いたします。また、イベント冒頭には上村淳之先生による特別ビデオメッセージ動画(約10分)も配信します。
【注意事項】
※定員500名を超えた場合、ご参加いただけません。
※参加をご希望の方はお時間になりましたら、以下のURLにアクセスするか、ID・パスコードを入力して入室ください。
※オンライン会場には設定調整の時間として、5分前から入室することができます。
※参加の際は必ずミュート(消音)の設定をお願いいたします。
・参加URL
https://zoom.us/j/92313112447?pwd=bXRsbk5PSEw5bFlNdXJOUFBkTkh3Zz09
ミーティングID: 923 1311 2447
パスコード: 20220219

「上村松園・松篁・淳之 三代展」 オンライン・スライドトーク(上村淳之先生による特別ビデオメッセージ付き)
2022年2月12日(土)午後2時〜(所要時間 約45分)
- 会場:Zoomによるオンラインイベント
- 申込:事前申込なし。定員500名。無料。
講師:宮川謙一(東京富士美術館学芸員)
■内容:本展の担当学芸員が主要作品を分かりやすくご案内いたします。また、イベント冒頭には上村淳之先生による特別ビデオメッセージ動画(約10分)も配信します。
【注意事項】
※定員500名を超えた場合、ご参加いただけません。
※参加をご希望の方はお時間になりましたら、以下のURLにアクセスするか、ID・パスコードを入力して入室ください。
※オンライン会場には設定調整の時間として、5分前から入室することができます。
※参加の際は必ずミュート(消音)の設定をお願いいたします。
・参加URL
https://zoom.us/j/92338423450?pwd=QkNONWhJOXgwWHB6Q1FRTHpGU0Uwdz09
ミーティングID: 923 3842 3450
パスコード: 20220212

新春企画 ナイトミュージアム古代エジプト展ツアー
2022年1月8日(土)午後7時〜8時
- 会場:SHOWROOMによるオンラインイベント
- 料金:無料
- 申込:携帯端末からご参加の場合は、SHOWROOMのアプリをインストールしてください。パソコンからのご参加の場合は、ブラウザ経由でそのまま参加できます。
https://www.showroom-live.com/okui-yuko
※SHOWROOMおよびSHOWROOMロゴはSHOWROOM株式会社の登録商標です。
出演:奥井ゆうこさん
■内容:古代エジプトだいすき声優の奥井ゆうこさんが東京富士美術館の展示室をまわり、現在開催中の「古代エジプト展 天地創造の神話」の見どころを紹介します!
出演者プロフィール:
奥井ゆうこ
アニメやゲーム等の声優として活躍するほか、古代エジプト・ミイラマニアとしてエジプトの魅力や展覧会について語るライブ配信を行っている。
学芸員資格、地歴科教員免許を持つ。
【アニメ】
劇場版「きんいろモザイクThank you!!」日暮比奈
「となりの吸血鬼さん」みかん
「雨色ココア」レイン 他、多数
【ゲーム】
「カウンターサイド」ハネダ・ミズキ
【番組出演】
「マツコの知らない世界」TBS テレビ (美しきミイラの世界)
「松任谷正隆の…ちょっと変なこと聞いてもいいですか?」TOKYO FM

シュリーマン生誕200周年記念講演会「シュリーマンがみた風景〜江戸末期の八王子」
2021年11月7日(日)午後2時〜3時30分
- 会場:Zoomによるオンラインイベント
- 申込:事前申込なし。定員500名。無料。
講師:神立孝一[創価大学副学長・経済学部教授・博士(経済学)]
講師プロフィール
専門は日本経済史で、特に近世(江戸時代)村落の経済システム論。史料保存管理学研究。1990年、英国マンチェスター大学客員研究員、2003年、国立国文学研究資料館史料館客員教授。2009年から2017年まで、「八王子市史編集専門部会・近世部会」副部会長。著書に『近世村落の経済構造』(吉川弘文館、2003年)など。
講師兼司会:伊藤貴雄[創価大学文学部教授・東洋哲学研究所研究員・博士(人文学)]
講師兼司会プロフィール
哲学・思想史研究者。創価大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(人文学)。著書に『ショーペンハウアー 兵役拒否の哲学』(晃洋書房、2014年)、共訳に『ゲーテ=シラー往復書簡集』(潮出版社、2016年)など。
協力:創価大学文学部インターゼミ「桑都プロジェクト」
■内容:明年(2022年)1月、考古学者シュリーマンは生誕200周年を迎えます。独学で十数か国語を習得、ビジネスで築いた巨万の富を用いて、伝説の「トロイ遺跡」を発掘したというエピソードの持ち主ですが、遺跡を発掘する前、彼は幕末の日本を訪れ、興味深い日記を綴っています。本講演会では、シュリーマンの日記や旅行記をひもときつつ、東京富士美術館がある「八王子」に焦点を当て、江戸末期、シュリーマンが視察した養蚕業の一大拠点であった八王子とその周辺地域の様子に迫ります。開催中の「古代エジプト展」および「発掘!古代遺跡の写真展」についても紹介いたします。
【注意事項】
※定員500名を超えた場合、ご参加いただけません。
※参加をご希望の方はお時間になりましたら、以下のURLにアクセスするか、ID・パスコードを入力して入室ください。
※オンライン会場には設定調整の時間として、5分前から入室することができます。
※参加の際は必ずミュート(消音)の設定をお願いいたします。
・参加URL
https://zoom.us/j/96967667308?pwd=OFVUVG9CbUh6TUN6Q3hmTkpaZ2NFdz09
ミーティングID: 969 6766 7308
パスコード: 20211107

古代エジプト展開催記念講演会「古代への情熱〜新たなシュリーマン像を求めて」
2021年10月17日(日)午後2時〜3時30分
- 会場:Zoomによるオンラインイベント
- 申込:事前申込なし。定員500名。無料。
講師:堤林剣(慶應義塾大学法学部教授、ケンブリッジ大学大学院政治思想専攻博士号)、堤林恵(政治思想史研究者、東京大学大学院総合文化研究科博士課程中途退学)
講師プロフィール
共著に『「オピニオン」の政治思想史』(岩波新書、2021年)。共訳に、バンジャマン・コンスタン『近代人の自由と古代人の自由・征服の精神と簒奪 他一篇』(岩波文庫、2020年)。
講師兼司会:伊藤貴雄(創価大学文学部教授、東洋哲学研究所研究員)
講師兼司会プロフィール
哲学・思想史研究者。創価大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(人文学)。著書に『ショーペンハウアー 兵役拒否の哲学』(晃洋書房、2014年)、共訳に『ゲーテ=シラー往復書簡集』(潮出版社、2016年)など。
協力:創価大学文学部インターゼミ「桑都プロジェクト」
■内容:明年1月は考古学者シュリーマンの生誕200周年に当たります。独学で十数か国語を習得、ビジネスで築いた巨万の富を用いて、伝説の「トロイ遺跡」を発掘したというエピソードの持ち主ですが、近年は新しい観点からのシュリーマン研究が始まっています。彼は幕末の日本を訪れた旅行家でもあり、新聞雑誌等あらゆる媒体を駆使して自説を広めるジャーナリスト的側面もありました。賛否両論を呼んだ彼の発見を支援したのは、英国の首相を4度務めた政治家グラッドストンでした。本講演会では、シュリーマンの日記や旅行記、グラッドストンとの交流をひもときつつ、新たなシュリーマン像に迫ります。開催中の「古代エジプト展」および「発掘!古代遺跡の写真展」についても紹介いたします。
【注意事項】
※定員500名を超えた場合、ご参加いただけません。
※参加をご希望の方はお時間になりましたら、以下のURLにアクセスするか、ID・パスコードを入力して入室ください。
※オンライン会場には設定調整の時間として、5分前から入室することができます。
※参加の際は必ずミュート(消音)の設定をお願いいたします。
・参加URL
https://zoom.us/j/91616554018?pwd=YkUwNlhuM3JwOExQQ0Qxc0R4R21vdz09
ミーティングID: 916 1655 4018
パスコード: 20211017

【締切】岩合光昭氏 オンライン・ギャラリートーク
2021年8月21日(土)午後2時〜
- 会場:Zoomによるオンラインイベント
- 料金:無料
- 申込:先着500名。
※本イベントの募集は締め切らせていただきました。(8月19日現在)
※イベント日の前日に、toiawase@fujibi.or.jpより、ご記入いただいたメールアドレスにイベント参加用のZoomURL・ID・パスワードをお送りいたします。
お申し込みの際、下記の点にご留意ください。
◆ イベントご参加にあたり、迷惑メール対策でドメイン指定受信や特定メール受信を設定していないかご確認ください。設定されている方は、toiawase@fujibi.or.jp からのメール受信をできるようにしてください。
◆本文に URL が含まれているメールを受け取れるようにしてください。
◆受信するメーラーによっては、迷惑メールに振り分けられてしまう事があります。メールが届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。
◆ご入力いただいた個人情報は、本イベントの目的にのみ利用させていただきます。その他の利用や当館以外への個人情報の提供はいたしません。
◆お申し込み後にGoogleフォームからの自動返信メールが届かない場合には、記入されたメールアドレスが誤っている可能性があります。万が一メールが届かない場合には大変お手数ですが再度メールアドレスをご確認のうえ、お申し込みください。
出演者:岩合光昭氏(作品解説動画上映による出演)、西野正恵(東京富士美術館学芸員)
出演者プロフィール:
岩合光昭
1950年東京生まれ。地球上のあらゆる地域をフィールドに活躍する動物写真家。その美しく、想像力をかきたてる作品は世界的に高く評価されている。一方で、身近なネコを約半世紀ライフワークとして撮り続けている。2012年からNHK BSプレミアム「岩合光昭の世界ネコ歩き」の番組撮影を開始。著書に『ねこ』『ふるさとのねこ』『岩合光昭の世界ネコさがし』『ねことじいちゃん』『こねこ』『パンタナール』などがある。また映画「ねことじいちゃん」、2021年1月公開の「劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族」で映画監督をつとめる。
公式ホームページ[IWAGO]http://iwagomitsuaki.com
■内容:当館学芸員によるご挨拶、展覧会紹介の後、岩合光昭氏による作品解説動画(約30分)をZoomにて配信いたします。オンライン上で岩合光昭氏のトークを聞くことができるまたとない機会です!

【締切】絵画のなかのネコたち 学芸員によるスライドトーク
2021年8月14日(土)午後2時〜
- 会場:Zoomによるオンラインイベント
- 料金:無料
- 申込:先着500名。
※本イベントの募集は締め切らせていただきました。(8月12日現在)
※イベント日の前日に、toiawase@fujibi.or.jpより、ご記入いただいたメールアドレスにイベント参加用のZoomURL・ID・パスワードをお送りいたします。
お申し込みの際、下記の点にご留意ください。
◆ イベントご参加にあたり、迷惑メール対策でドメイン指定受信や特定メール受信を設定していないかご確認ください。設定されている方は、toiawase@fujibi.or.jp からのメール受信をできるようにしてください。
◆本文に URL が含まれているメールを受け取れるようにしてください。
◆受信するメーラーによっては、迷惑メールに振り分けられてしまう事があります。メールが届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。
◆ご入力いただいた個人情報は、本イベントの目的にのみ利用させていただきます。その他の利用や当館以外への個人情報の提供はいたしません。
◆お申し込み後にGoogleフォームからの自動返信メールが届かない場合には、記入されたメールアドレスが誤っている可能性があります。万が一メールが届かない場合には大変お手数ですが再度メールアドレスをご確認のうえ、お申し込みください。
講師:西野正恵(東京富士美術館学芸員)
■内容:ネコが描かれた西洋美術や日本美術、写真作品を当館学芸員がスライドを用いて解説します!Zoomを用いたオンライン形式のイベントになります。
掲載画像:
歌川広重(1797-1858)
《名所江戸百景 浅草田圃酉の町詣》
安政4年(1857)
東京富士美術館蔵













開館情報
■開館時間:
10:00~17:00
(16:30受付終了)
■所在地:
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
■電話番号:
042-691-4511
収蔵品検索
言語選択
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。