展覧会 - Exhibitions
 
海外文化交流特別展
ポーランドの至宝
レンブラントと珠玉の王室コレクション
2010年8月29日(日)~9月26日(日)
海外文化交流特別展  ポーランドの至宝

かつてヨーロッパの大国として栄えたポーランドは、コペルニクスやショパン、キュリー夫人などの偉人を輩出した国として知られています。

ポーランドには、祖国の文化や芸術を守り、後世に受け継いできた歴史があります。それは第二次世界大戦後、瓦礫と化したワルシャワ旧市街を民衆の手で再建した不屈の精神、そして王室旧蔵の貴重なコレクションを守り抜いた勇敢な行動に象徴されるでしょう。

本展では、首都ワルシャワのシンボルであるワルシャワ王宮と、歴代国王の居城であった旧都クラクフの王宮ヴァヴェル城の全面的な協力のもと、これらの王宮に伝わる絵画、工芸、彫刻などをはじめ、ワルシャワとクラクフの2つの国立美術館のコレクションより、19世紀のポーランド絵画をご覧いただけます。

また、本展に出品される“レンブラントのモナリザ”と呼ばれる名画《額縁の中の少女》と《机の前の学者》のレンブラント作品2点は、日本初公開となります。

あわせて本展ではコペルニクス、ショパン、キュリー夫人に関連する作品・資料も展示いたします。

 
パンフレットダウンロード(PDF 0.8MB) 見どころ紹介・ダウンロード(PDF 0.5MB)



【主催】
東京富士美術館、読売新聞社
【会期】
2010年8月29日(日)~9月26日(日)
【休館日】
月曜日
(ただし、祝日の場合は開館。翌火曜日が振替休館)
【開館時間】
10:00~17:00(16:30受付終了)
【入場料】
  当日 前売・割引
大人 1200円 1000円
大高生 800円 700円
中小生 400円 300円


※土曜日は中小生無料。
※( )内は各種割引料金[20名以上の団体・65歳以上の方・当館メルマガ登録者ほか]
※障がい者及び付添者1名は半額[証明書等をご提示下さい]
※前売券は、ローソンチケット(Lコード38899)、電子チケットぴあ(Pコード764-063)でお求めになれます。
※お誕生日当日にご来館された方はご本人のみ無料

 

【後援】
ポーランド文化・国家遺産省、外務省、文化庁、ポーランド大使館、八王子市、八王子市教育委員会


ワルシャワ王宮
ワルシャワ王宮
バベル城
ヴァヴェル城


≪ 作 品 紹 介 ≫

額縁の中の少女
≪ 額縁の中の少女 ≫  Girl in a Picture Frame

レンブラント・ファン・レイン  Rembrandt van Rijn

油彩、板 105.5×76.3cm 1641年 ワルシャワ王宮所蔵
Warsaw, The Royal Castle
Photo: Andrzej Ring

 

この肖像画は、1777年よりポーランド最後の国王スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキ(1732-1798)のコレクションに収められていたもので、2004年から2006年にかけての調査により、レンブラントのオリジナルと確定された作品です。

これらの作品は、かつては《ユダヤの花嫁と父親》というタイトルで呼ばれ、対の作品と考えられていましたが、様式や技法上の特徴から、現在では対作品として描かれた作品ではないことが判明しています。

この頃は、レンブラントの画業において最も充実した時期にあたり、本作を描いた翌1642年には、代表作である《夜警》(アムステルダム国立美術館)を完成させています。当時レンブラントの前に座ることができるモデルは、経済的に絶頂期を迎えていたオランダ(特にアムステルダム)の中でも、最上流階級の人々であったといいます。

本作には、この時期にレンブラントが試みた技法上の面白い特徴が見られます。上図の《額縁の中の少女》には、あるトリックが隠されています。

画面の中でまず目に飛び込んでくるのは、ハイライトで浮かび上がるモナリザを想起させる少女の微笑。次に視線が向かうのは画面下方で同じくハイライトをまとう少女の白い手。これらが三角形の頂点を結び画面に安定感を与えています。しかし一方でそこには少女の動きが表現されています。描かれている少女の両手は、納まるべき額縁から飛び出しているのです。このような手法は「だまし絵」と呼ばれます。

30代後半にあたるこの時期、彼はこのような手法を積極的に取り入れ、描く対象に動きを与えました。窓枠、戸口、バルコニーなどから手や肘がせり出してくるように描くことにより、モデルがあたかも見る側の空間に入ってくるような錯覚を意図したのです。

日本初公開となる本作には、レンブラントの優れた技量によって画面に表現された、400年前の3Dの世界を垣間見ることができるでしょう。


ジグムント3世碑から見たクラクフ郊外通りの景色
≪ ジグムント3世の円柱から見たクラクフ郊外通り ≫  
View of Krakowskie Przedmiescie Street from the Zygmunt III Column

ベルナルド・ベロット  Bernardo Bellotto

油彩、カンヴァス 112×170cm 1767-68年 ワルシャワ王宮所蔵
Warsaw, The Royal Castle
Photo: Andrzej Ring

ペラギア・サピェハ(旧姓ポトツカ)の肖像
≪ ペラギア・サピェハ(旧姓ポトツカ)の肖像 ≫  
Portrait of Pelagia Sapieha née Potocka

エリザベート・ヴィジェ=ルブラン  Elisabeth Vigée-Lebrun

油彩、カンヴァス 139×100cm 1794年 ワルシャワ王宮所蔵
Warsaw, The Royal Castle
Photo: Maciej Bronarski

国王ヤン3世
≪ 国王ヤン3世ソビエスキの彫像 ≫  King Jan III

ピエール・ヴァノー  Pierre Vanneau

着色されたマホガニー 186×85×65cm 1683-1687年 ワルシャワ王宮所蔵
Warsaw, The Royal Castle
Photo: Maciej Bronarski

ヴワディスワフ・ジグムント・ヴァーサ王子の美術陳列室
≪ ヴワディスワフ・ジグムント・ヴァーサ王子の美術陳列室 ≫  
Prince Wladyslaw Zygmunt Vasa’s Kunstkammer

アントワープ派  Antwerp school

オーク板 72.2×104cm 1626年 ワルシャワ王宮所蔵
Warsaw, The Royal Castle
Photo: Andrzej Ring

花が入ったかごの模様が描かれた絨毯
≪ 花が入ったかごの模様が描かれた絨毯 ≫  
Rug with a Basket with Flowers Motive

ヨゼフ・ポトツキ制作、トゥルクツィン(?)、ポーランド  
Manufacture of Jozef Potocki, Tulczyn (?), Poland

羊毛 257×157cm 1750-1775年 ワルシャワ王宮所蔵
Warsaw, The Royal Castle
Photo: Andrzej Ring

カルトゥーシュにモノグラムSAのあるグロテスク・タペストリー
≪ カルトゥーシュにモノグラムSAのあるグロテスク・タペストリー ≫  
Grotesque tapestry with a SA monogram in a cartouche

ブリュッセル  Brussels

248×172cm 1550-1560年頃 クラクフ・ヴァヴェル城所蔵
Wawel Royal Castle
Photo: Stanisław Michta

ユピテル、メルクリウスと美徳
≪ ユピテル、メルクリウスと美徳 ≫  Jove, Mercury and Virtue

ドッソ・ドッシ  Dosso Dossi

油彩、カンヴァス 112×150cm 1523-1524年 ヴァヴェル王宮所蔵
Wawel Royal Castle
Photo: Stanisław Michta

ヴィオラ・ダ・ガンバを持つ若者
≪ ヴィオラ・ダ・ガンバを持つ若者 ≫  A Youth with a Viola da Gamba

ヤン・フェルコリエ  Jan Verkolje

油彩、カンヴァス 51.5×41cm 17世紀後期 クラクフ・ヴァヴェル城所蔵
Wawel Royal Castle
Photo: StanisAdam Wierzba

泉のほとり
≪ 泉のほとり ≫  By the Spring

ヘンリク・シェミラツキ  Henryk Siemiradzki

油彩、カンヴァス 45.4×31.5cm 1899年 クラクフ・ヴァヴェル城所蔵
Wawel Royal Castle
Photo: Stanistaw Michta

洗面器
≪ 洗面器 ≫  Basin

グダンスク(?)  Gdańsk (?)

47×58cm 17世紀中旬 クラクフ・ヴァヴェル城所蔵
Wawel Royal Castle
Photo: Anna Stankiewicz



●作品リスト

第1章 珠玉のポーランド王室コレクション

No.作品名作家名制作年所蔵先
1ワルシャワ王宮の模型B.ボロヴィク、S.ビリニャク、J.フェデロヴィチ、S.シャルスキ1974年ワルシャワ王宮
2ヴァヴェルの眺めヤン・ネポムセン・グウォヴァッキ
(1802-1847)
1847年?ヴァヴェル城
3ユピテル、メルクリウスとウィルトゥスドッソ・ドッシ
(1486-1541/1542)
1524年頃ヴァヴェル城
4絵画のアレゴリージョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ、通称グエルチーノ
( 1591-1666)の周辺画家
17世紀後半ヴァヴェル城
5王太子ヴワディスワフ・ジグムント・ヴァーザの美術蒐集室アントワープ派1626年ワルシャワ王宮
6若者の肖像ホーファールト・フリンク
(1615-1660)
1637年ヴァヴェル城
7額縁の中の少女レンブラント・ファン・レイン
(1606-1669)
1641年ワルシャワ王宮
8机の前の学者レンブラント・ファン・レイン
(1606-1669)
1641年ワルシャワ王宮
9ヴァイオリン、画材、自画像のだまし絵コルネリス・ノルベルトゥス・ヘイスブレヒツ
(1683以降)
1675年ワルシャワ王宮
10窓辺で洗濯をする女ハブリエル・メツー
(1629-1667)
17世紀中頃ワジェンキ博物館
11ヴィオラ・ダ・ガンバを持つ若者ヤン・フェルコリエ
(1650-1693)
1670年代ヴァヴェル城
12海の嵐ルドルフ・バックホイセン
(1631-1708)
1702年ワルシャワ王宮
13リール周辺の眺めヘンドリック・フランス・デ・コルト
(1742-1810)
1774年ワルシャワ王宮
14王太子アントワーヌ・ド・ブルボンの肖像コルネイユ・ド・リヨン
(1500/10-1575)
1548年ワルシャワ王宮
15演奏会ポール・ラ・タルテ
(?-1636)
1600-1630年頃ヴァヴェル城
16サビニの女たちの略奪ウジェーヌ・ドラクロワ
(1798-1863)
1825-1859年頃ヴァヴェル城
17風景ナルシス・ヴィルジル・ディアズ・ド・ラ・ペーニャ
(1807-1876)
1840年以降ヴァヴェル城
18風景テオドール・ルソー
(1812-1867)
1850-1865年頃ヴァヴェル城
19ひと休みシャルル・フランソワ・ドービニー
(1817-1878)
1866年ヴァヴェル城
20国王スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキの肖像作者不詳1765年頃ワルシャワ王宮
21アントニ・ユゼフ・ランツコロンスキ伯爵の肖像ユゼフ・グラッシ1世
(1757-1838)
1791/92年ワルシャワ王宮
22公妃ペラギア・サピエハ(旧姓ポトツカ)の肖像マリー・エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン
(1755-1842)
1794年ワルシャワ王宮
23婦人の肖像ジョージ・ロムニー
(1734-1802)
1775-1800年頃ヴァヴェル城
24ロザリア・ジェヴスカ(旧姓ルボミルスカ)の肖像ジョヴァンニ・バッティスタ・ランピ(父)
(1751-1830)
1814年ヴァヴェル城
25ジグムント3世の円柱から見たクラクフ郊外通りベルナルド・ベロット、通称カナレット
(1722-1780)
1767-1768年ワルシャワ王宮
26ジグムント3世の円柱に向かうクラクフ郊外通りベルナルド・ベロット、通称カナレット
(1722-1780)
1774年ワルシャワ王宮
27カルメル会聖堂ベルナルド・ベロット、通称カナレット
(1722-1781)
1780年ワルシャワ王宮
28聖体修道女聖堂ベルナルド・ベロット、通称カナレット
(1722-1782)
1778年ワルシャワ王宮
29庭園から見たヴィラヌフ宮殿ベルナルド・ベロット、通称カナレット
(1722-1783)
1776年ワルシャワ王宮
30占い師ヤン=ピョートル・ノルブラン・ド・ラ・グルデーヌ
(1745-1830)
1768/69年ワルシャワ王宮
31廃墟のある海景ジャン・バティスト・ピルマン
(1728-1808)
1765年ワルシャワ王宮
32国王ヤン3世ソビエスキピエール・ヴァノー
(1653-1694)
1683年以降ワルシャワ王宮
33男女のサテュロスチェハノヴィエツキ伯爵の彫刻家18世紀前半ワルシャワ王宮、チェハノヴィエツキ財団コレクション
34走るニンフチェハノヴィエツキ伯爵の彫刻家17世紀前半ワルシャワ王宮、チェハノヴィエツキ財団コレクション
35ラオコーン像ハゲサンドロス、ポリュドロス、アテノドロスによるヘレニズム彫刻の複製17世紀前半ワルシャワ王宮、チェハノヴィエツキ財団コレクション
36聖杯 1507年ヴァヴェル城
37銀製本の表紙クリストフ1世リッター
(活躍期:1547-1569/73)
1550年頃ヴァヴェル城
38脚付杯フランツ・ドット
(活躍期:1592-1619頃)
1609-1619年頃ヴァヴェル城
39脚付杯 1600年頃ヴァヴェル城
40水盤エリアス.I.ドレントウェット
(活躍期:1617-1643頃)
1617年頃ヴァヴェル城
41樽型杯 1618年ヴァヴェル城
42聖杯 1620年頃ヴァヴェル城
43王妃コンスタンツィアの紋章のある祭壇用燭台ヨハネス.I.レンカー
(1570-1637)
1620-1625年頃ワルシャワ王宮
44水差しハンス・ヤコブ1世バウア
(活躍期:1622-1653頃)
1630年ヴァヴェル城
45水盤 17世紀中頃ヴァヴェル城
46大型ジョッキハンス(ヨハン)・マイヤー
(活躍期:1662-1696以降)
1686-1688年頃ヴァヴェル城
47水鉢 1691年頃ヴァヴェル城
48大型ジョッキジークフリート・エルンステル
(活躍期:1691-1735)
1691-1699年ヴァヴェル城
49鷲の装飾のある燭台ジャン=ルイ・プリュール
(1732-1795)
1766-1768年ワルシャワ王宮
50コーヒーセット(ポット、砂糖入れ、トレー)ポット、砂糖入れ:ヴィルヘルム・シュヴェーゲル
(活躍期:1772-1827) トレー:アグスティン・ナッハマン
(活躍期:1892-1916)
ポット、砂糖入れ:1794年
トレー:19世紀後半
ヴァヴェル城
51銀製スープ鉢ヨハン・ゲオルク・バンダウ
(活躍期:1768-1816頃)
18世紀後半ヴァヴェル城
52スモレンスクの勝利とスウェーデン・トルコ条約を記念する、国王ヴワディスワフ4世ヴァーザのメダルセバスチャン・ダドラー
(1586-1657)
1636年ワルシャワ王宮、ヴェンシェルスキ・コレクション
53スウェーデン戦争時の国王ヤン2世カジミェシュのメダルヨハン・ホーン(父)
(1607-1664)
1658年?ワルシャワ王宮
54白鷲勲章のメダルヨハン・メルヒオール・ディングリンガー
(1664-1731)
1704年頃ワルシャワ王宮
55白鷲十字勲章 1764年以前ヴァヴェル城
56国王スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキの白鷲勲章の剣おそらくエフライム・シュレーガー
(1727-1783)のデザイン
1764年11月25日以前ワルシャワ王宮
57聖スタニスワフ十字勲章 1765年以降ワルシャワ王宮
58聖スタニスワフ星型勲章 1750-1775年頃ワルシャワ王宮
59五月三日憲法(複製)  イェジィ・グドコフスキ・コレクション
60ポーランド新憲法(第2版)  イェジィ・グドコフスキ・コレクション
61梅花氷裂文花瓶 1770-1780年ワルシャワ王宮
62ポーランド紋章のあるタペストリーピーテル・クック・ファン・アールスト
(1502-1550)のアントワープの画家仲間の下絵に基づく
1550-1560年頃ヴァヴェル城
63国王のモノグラムのあるタペストリーコルネリス・フロリス(1514-1575)とコルネリス・ボス
(1506/10-1556)の下絵に基づく
1550-1560年頃ヴァヴェル城
64サテュロスを描いたタペストリーコルネリス・フロリス(1514-1575)とコルネリス・ボス
(1506/10-1556)の下絵に基づく
1550-1560年頃ヴァヴェル城
65ミハウ・カジミェシュ・パツの紋章のあるタペストリーヤン・レイナーの工房1667-1669年ワルシャワ王宮、チェハノヴィエツキ財団コレクション
66花かご模様のある絨毯 1775-1800年頃ワルシャワ王宮
67サッシュパシャリス・ヤクボヴィチ
(?-1816/17)
1788-1791年ヴァヴェル城
68サッシュパシャリス・ヤクボヴィチ
(?-1816/17)
1791-1794年ヴァヴェル城
69サッシュダニエル・フミェレフスキ
(?-1827)
18世紀末ヴァヴェル城
70サッシュアントーニ・プチウォフスキ
(?-1800以降)
18世紀末ヴァヴェル城
 


第2章 19世紀ポーランド絵画

No.作品名作家名制作年所蔵先
71アンジェイ・ポトツキの肖像カジミェシュ・ポフヴァルスキ
(1855-1940)
1903年クラクフ国立美術館
72スタニスワフ・バデニの肖像カジミェシュ・ポフヴァルスキ
(1855-1940)
1903年クラクフ国立美術館
73アユダフの崖に立つアダム・ミツキェヴィチヴァレンティ・ヴァンコヴィチ
(1799-1842)
1827-1828年ワルシャワ国立美術館
74ユゼフ・ヤブウォノフスカ(旧姓ピヴォツカ)の肖像アロイジ・レイハン
(1807-1860)
1852年クラクフ国立美術館
75ピサジョフスカ嬢の肖像ユゼフ・シムラー
(1823-1868)
1852年クラクフ国立美術館
76フリデリカ・ヤクボヴィチ(旧姓マシュコフスカ)の肖像アルトゥール・グロットゲル
(1837-1867)
1858年ヴァヴェル城
77エミリア・ブウォトコフスカの肖像ユゼフ・シムラー
(1823-1868)
1865年ワルシャワ国立美術館
78画家の母レオン・カプリンスキ
(1826-1873)
1860年ワルシャワ国立美術館
79ミハウォフスキ家の子どもたち作者不詳1860年頃クラクフ国立美術館
80マクシミリアン・ロダコフスキの肖像ヘンリク・ロダコフスキ
(1823-1894)
1863年ワルシャワ国立美術館
81ステファニア・フェドロヴィチの肖像ヴィトルト・プルシュコフスキ
(1846-1896)
1878年ヴァヴェル城
82自画像ヤン・マテイコ
(1838-1893)
1892年ワルシャワ国立美術館
83レオナルト・セラフィンスキの肖像ヤン・マテイコ
(1838-1893)
1870年クラクフ国立美術館
84パニェンスキエ・スカウィ(処女の岩)ヘンリク・グラビンスキ
(1843-1903)
1878年クラクフ国立美術館
85自画像ヘンリク・シェミラツキ
(1843-1902)
1870年頃クラクフ国立美術館
86初期キリスト教徒の生活の一場面ヘンリク・シェミラツキ
(1843-1902)
1870年頃クラクフ国立美術館
87泉のほとりヘンリク・シェミラツキ
(1843-1902)
1899年ヴァヴェル城
88ローマの田園風景(魚釣り)ヘンリク・シェミラツキ
(1843-1902)
1888年頃ワルシャワ国立美術館
89ローマの女性 19世紀後半クラクフ国立美術館
90「ある時まなざしに気づいた」レオン・ヴィチュウコフスキ
(1852-1936)
1884年ワルシャワ国立美術館
913頭立てのソリ(トロイカ)ユゼフ・ヘウモンスキ
(1849-1914)
1880年ヴァヴェル城
92モウズイカのある風景ヤン・スタニスワフスキ
(1860-1907)
1895年頃?ヴァヴェル城
93ユリアン・ファワト
(1853-1929)
1907年クラクフ国立美術館
94画家の妻ユゼフ・メホフェル
(1869-1946)
1904年クラクフ国立美術館
95ツェリーナ・サレの肖像ユゼフ・メホフェル
(1869-1946)
1919年クラクフ国立美術館
96かけがえのないもの(画家の家族)ウォジミエシュ・テトマイエル
(1862-1923)
1905年クラクフ国立美術館
97フェリクス・ヤシェンスキの肖像ヤツェク・マルチェフスキ
(1854-1929)
1903年クラクフ国立美術館
98義勇軍のニケヤツェク・マルチェフスキ
(1854-1929)
1916年クラクフ国立美術館
99オーデルフェルト夫人と娘ユゼフ・パンキェヴィチ
(1866-1940)
1899年ワルシャワ国立美術館
100サントロペの波止場ユゼフ・パンキェヴィチ
(1866-1940)
1909年クラクフ国立美術館
 


第3章 ポーランドが生んだ偉人たち

No.作品名作家名制作年所蔵先
101コペルニクスの肖像(複製)レオナルト・トルヴィルト
(1912-1967)
1964年(オリジナルは16世紀)トルン地域博物館
102コペルニクスの彫像テオドル・リギエル
(1841-1913)
1913年ワルシャワ王宮
103コペルニクスが観測に使用した天球儀(復元、縮尺比1/2)J.ビエニェフスキ1973年コペルニクス博物館
104コペルニクスが観測に使用した象限儀(復元、縮尺比1/4)J.ビエニェフスキ1973年コペルニクス博物館
105コペルニクスが観測に使用した視差定規(復元、縮尺比1/3)J.ビエニェフスキ1973年コペルニクス博物館
106コペルニクスの肖像が描かれた硬貨(100ズウォティ)スタニスワフ・シュカルスキ
(1893-1987)
1925年ワルシャワ王宮
107コペルニクスの没後400周年記念メダルヴォイチェフ・ヤストシェンボフスキ
(1884-1963)
1943年ワルシャワ王宮
108ジェラゾヴァ・ヴォラの風景ナポレオン・オルダ
(1807-1883)
1880年ニェヴォドニチャンスキ・コレクション、ワルシャワ王宮寄託
109ショパンの胸像オーギュスト・クレサンジェ
(1814-1883)
 チャルトリスキ美術館
110ショパンの左手の鋳造オーギュスト・クレサンジェ
(1814-1883)
1849年10月17日チャルトリスキ美術館
111ショパンの直筆文書  ニェヴォドニチャンスキ・コレクション、ワルシャワ王宮寄託
112ショパンとジョルジュ・サンドの直筆書簡 1838年12月3日ニェヴォドニチャンスキ・コレクション、ワルシャワ王宮寄託
113ショパンの記念メダルルードヴィヒ・クリストフ・ラウアーの工房19世紀後半ワルシャワ王宮
114ショパンの記念板ピエール・フェリックス・マッソー
(1869-1937)
20世紀初頭ワルシャワ王宮
115ショパンの記念メダルヴァツワフ・シマノフスキ
(1859-1930)
1926年ワルシャワ王宮
1161980年のショパン国際ピアノコンクールの記念メダルアンナ・ヤヌシュキェヴィチ(1935- )1980年ワルシャワ王宮
117マリー・キュリーの頭部ルドヴィカ・ニェトホーヴァ
(1889-1989)
1976年マリー・キュリー博物館
118マリー・キュリーの父が所有していた書籍(レ・ミゼラブル 第1巻) 1862年マリー・キュリー博物館
119アメリカ大統領ハーバート・フーヴァーからマリー・キュリーに贈られた象の置物 1929年以前マリー・キュリー博物館
120ポーランド女性組合からマリー・キュリーに贈られた財布  マリー・キュリー博物館
121-1バライト(重晶石)  マリー・キュリー博物館
121-2水酸化鉄のある方鉛鉱  マリー・キュリー博物館
121-3石英  マリー・キュリー博物館
121-4硫黄  マリー・キュリー博物館
122キュリー夫妻の最初の研究室の模型W.イェレン1960年代マリー・キュリー博物館
123電離箱の模型 20世紀初頭マリー・キュリー博物館
124圧電石英の模型 20世紀初頭マリー・キュリー博物館
125検電器の模型 20世紀初頭マリー・キュリー博物館
126ノーベル賞授賞式のスピーチ原稿(複製)  マリー・キュリー博物館
127ラジウム発見100周年記念メダルアンナ・ベアタ・ヴォントルプスカ-ヴドヴィアルスカ(1960- )1998年マリー・キュリー博物館
128マリー・キュリーの記念メダルエヴァ・オルシェフスカ-ポリス(1939- )2009年マリー・キュリー博物館
129マリー・キュリーの肖像が入った20ズウォティ紙幣 1989年マリー・キュリー博物館
130ラジウムとポロニウム発見100周年記念の郵便切手 1998年マリー・キュリー博物館
131ラジウム発見90周年記念の郵便切手 1988年マリー・キュリー博物館
132マリー・キュリー生誕100周年記念の郵便切手 1967年マリー・キュリー博物館
133ワルシャワのラジウム研究所前にあるマリー・キュリー記念碑が描かれた郵便切手 1967年マリー・キュリー博物館
134-1ノーベル賞初受賞後のマリー・キュリー、パリ 1903年マリー・キュリー博物館
134-2マリー・キュリー、パリ 1903年マリー・キュリー博物館
134-3マリー・キュリー、パリ 1934年マリー・キュリー博物館
134-4マリー・キュリーとピエール・キュリー、パリ 1895年マリー・キュリー博物館
134-5マリー・キュリーとピエール・キュリー、ソー(パリ近郊) 1895年マリー・キュリー博物館
134-6第1回ソルベー会議でのマリー・キュリー、ブリュッセル 1911年マリー・キュリー博物館
134-7マリー・キュリーとアメリカ大統領ウォレン・ハーディング 1921年マリー・キュリー博物館
134-8アメリカ訪問中のマリー・キュリー 1929年マリー・キュリー博物館
134-9ワルシャワのラジウム研究所の開所式の様子 1932年マリー・キュリー博物館
134-10開所式でのマリー・キュリーとポーランド大統領イグナツィ・モシチツキ 1932年マリー・キュリー博物館
134-11第一次世界大戦中のマリー・キュリー、ベルギー 1915年マリー・キュリー博物館
134-12第一次世界大戦中のマリー・キュリー、パリ 1915年マリー・キュリー博物館
134-13マリー・キュリーと娘イレーヌとエヴァ、ソー(パリ近郊) 1906年マリー・キュリー博物館
134-14マリー・キュリーと娘たち、パリ 1920年代マリー・キュリー博物館
134-15マリー・キュリーとアルベルト・アインシュタイン、ジュネーブ 1925年マリー・キュリー博物館
134-16パリのパンテオンにあるマリー・キュリーの墓 1995年マリー・キュリー博物館
134-17マリー・キュリーの生家があるフレタ通り16番地、ワルシャワ 19世紀後半マリー・キュリー博物館
134-18ワルシャワのマリー・キュリー博物館 2009年マリー・キュリー博物館
134-19ワルシャワのマリー・キュリー博物館 2009年マリー・キュリー博物館
134-20ワルシャワのマリー・キュリー博物館 2009年マリー・キュリー博物館
 


特別出品

プレイエル・グランド・ピアノプレイエル社1845年民音音楽博物館
 

 

●巡回先

サントリーミュージアム[天保山]  10月6日(水)~10月31日(日)

北九州市立美術館・分館     11月10日(水)~12月5日(日)

広島県立美術館     12月15日(水)~2011年1月12日(水)




PAGETOP
CLOSE
このホームページ上の記事・情報等の無断での転載は法律により禁止されております