「人間の生活圏を後にし、太古から人間を拒絶してきた大地に足を踏み入れると不思議な幸福感に包まれた。ピンと張り詰めた緊張感が漂い、限りなく美しく、自然は凛とした尊厳を持って存在していた。」―山岳写真家・水越武は人を寄せつけることのなかった世界各地の原生林に分け入り撮影をつづけた。
そこには本当に素晴らしい世界が待っていたという。1960年代から70年代にかけて世界の原生林の森は経済の発展にあわせ滅亡の道を辿って行った。山の奥まで伐採が進み、無数の生命が息吹く森は、そこに生きてきた多くの生きもの達と共に姿を消して行った。奥深くに佇む原生林の森―そこは厳然たる自然が人間の活動を阻止する地でもあったが、同時に地球が誕生したままの豊かな自然が力強く息吹く聖地でもあった。
太古からの大地に足を踏み入れると私たちは不思議な幸福感に包まれる。地球誕生の原始の自然は美しく、私たちの住む地球はひとつの生命体であることを教えてくれる。
1938[昭和13年] | 愛知県豊橋市に生まれる。 |
---|---|
1958[昭和33年] | 東京農業大学林学科中退。 |
1965[昭和40年] | 山岳写真家・田淵行男氏に師事。以後アラスカ・マッキンリー、ヒマラヤ、カラコルムを取材。 |
1991[平成 3年] | 写真集『日本の原生林』で日本写真協会賞を受賞。 |
1993[平成 5年] | ボルネオ、エクアドル、ガラパゴス、アマゾン源流を取材。 |
1994[平成 6年] | 『ボルネオ』『ヒマラヤ』で講談社出版文化賞を受賞。 |
1999[平成11年] | 写真集『森林列島』で土門拳賞を受賞。 |
2009[平成21年] | 芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。現在、北海道弟子屈町に在住。 |