展覧会 - Exhibitions
だいすき DAISUKI 犬と猫展
夏休み企画
だいすき DAISUKI 犬と猫展
Special Exhibition during Summer Holidays
Lovely Dogs and Cats

 
【会期】
2006年7月22日(土)~9月24日(日)
【休館日】
毎週月曜日(但し9月18日は開館)
【開館時間】
午前10時~午後5時(午後4時30分受付終了)
毎週土曜日は夜間開館いたします。■午後8時まで(午後7時30分受付終了)
【入場料金】
大人800(700)円/大高生500(400)円/中小生200(100)円
※( )内は20名以上の団体・割引料金ならびに65歳以上の方、当館メルマガ登録者。
※毎週土曜日は中小生無料
※障害者及び付添者1名は半額[証明書等をご提示下さい]
※介助犬以外のペット同伴でのご入場はご遠慮願います。
【会場】
企画展示室
【主催】
東京富士美術館
【後援】
環境省、八王子市、八王子市教育委員会、財団法人日本動物愛護協会、社団法人日本動物福祉協会、社団法人ジャパンケネルクラブ、中央ケネル事業協同組合連合会
【協力】
東京ムツゴロウ動物王国

 本展は、動物愛護の意義を込めて、夏休み企画として開催するものです。「犬」と「猫」をテーマにした古今東西の絵画や彫刻、そして版画、工芸、写真などさまざまな分野の名品約60点を紹介するものです。東京富士美術館では、2000年紀に入ってから《21世紀の女性と子どもシリーズ》への取り組みを始め、環境・平和・教育・人権をテーマとした展覧会を開催して参りました。
 本展はこのシリーズに添った企画として開催するものです。犬や猫と人間の関わりは古く、古代中国や古代エジプトの彫刻や絵画にも用いられ、当時の人々が犬や猫に寄せる畏敬の思いや愛情の強さを感じることができます。時空を超えて、何世代も犬や猫はずっと私たちの最も身近な存在としてあり続けています。本展では、数多くの「犬」や「猫」が様々な姿で多様に表現され作品に登場しています。この展覧会で、「犬派」の方も「猫派」の方も、その愛らしい姿を通して心身を癒しながら、夏休みの一時を楽しんでいただければ幸いです。そして本展が、“犬と猫”の魅力や生命の尊さを再確認する機会となり、動物愛護の精神を育む一助となれば望外の喜びです。
 皆様それぞれに、ご自分が一番大好きな“わんちゃん”と“ねこちゃん”を見つけてみませんか。


少女と犬 ジョシュア・レノルズ 油彩画 東京富士美術館所蔵

少女と犬 ジョシュア・レノルズ
油彩画 東京富士美術館所蔵

忠犬ハチ公小品 安藤照 陶器

忠犬ハチ公小品 安藤照 陶器

洋犬の首 高村光雲 木彫  撮影:高村規

洋犬の首 高村光雲 木彫
撮影:高村規

柴犬の親子 田中光常 写真 ©KOJO TANAKA 2006

柴犬の親子 田中光常 写真
©KOJO TANAKA 2006

立ちたるスター 朝倉文夫 ブロンズ 台東区立朝倉彫塑館所蔵

立ちたるスター 朝倉文夫 ブロンズ
台東区立朝倉彫塑館所蔵

銀化緑釉犬 陶器 東京富士美術館所蔵

銀化緑釉犬 陶器
東京富士美術館所蔵


 
猫 朝倉文夫 ブロンズ  台東区立朝倉彫塑館所蔵

猫 朝倉文夫 ブロンズ
台東区立朝倉彫塑館所蔵

ミックス 田中光常 写真 ©KOJO TANAKA 2006

ミックス 田中光常 写真 
©KOJO TANAKA 2006

新板猫生徒たわむれあそび 田中為之助 木版画 ©ボザール・ミュー

新板猫生徒たわむれあそび
田中為之助 木版画
©ボザール・ミュー

 
 
長靴をはいた猫 セル画 ©東映アニメーション

長靴をはいた猫 セル画
©東映アニメーション

聖猫像 古代エジプト ブロンズ松岡美術館所蔵

聖猫像 古代エジプト ブロンズ
松岡美術館所蔵

暖日 橋本関雪 日本画 大倉集古館所蔵

暖日 橋本関雪 日本画
大倉集古館所蔵


< 登場作家・作品一覧(五十音順) >
  • 朝倉文夫 あさくら・ふみお
  • 荒木経惟 あらき・のぶよし
  • アンディ・ウォーホル
  • 安藤照 あんどう・しょう
  • アンドレ・ケルテス
  • 岩城勝造 いわき・かつぞう
  • 岩合光昭 いわごう・みつあき
  • 岩橋英遠 いわはし・えいえん
  • エマニュエル・フレミエ
  • エリオット・アーウィット
  • 奥村土牛 おくむら・とぎゅう
  • 葛飾北斎 かつしか・ほくさい
  • カレル・アペル
  • 黒須和清 くろす・かずきよ
  • ゲーリー・ウィノグランド
  • 小林古径 こばやし・こけい
  • 坂田靖子 さかた・やすこ
  • 櫻井魔己子 さくらい・まみこ
  • 佐山泰弘 さやま・やすひろ
  • サラ・ムーン
  • J.F. ケーナン
  • ジョシュア・レノルズ
  • 株式会社ソニー・コンピューターエンタテインメント
  • 高村光雲 たかむら・こううん
  • 田中光常 たなか・こうじょう
  • 田中為之助 たなか・ためのすけ
  • 田中禮子 たなか・れいこ
  • テオドール・ファン・テュルデン
  • テオフィル・アレクサンドル・スタンラン
  • 株式会社東映アニメーション
  • トマス・ゲインズバラ
  • 友永詔三 ともなが・あきみつ
  • 土門 拳 どもん・けん
  • 永松作之助 ながまつ・さくのすけ
  • パオロ・ヴェロネーゼ
  • 橋本関雪 はしもと・かんせつ
  • 八二 一 はに・はじめ
  • ピーテル・ブリューゲル(子)
  • 富士美猫 ふじ・みねこ
  • フランシスコ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス
  • ブライアン・ワイルドスミス
  • 株式会社ブレイネ
  • ホファールト・フリンク
  • モーリーあざみ野
  • もりわじん
  • 薮内佐斗司 やぶうち・さとし
  • 山岸涼子 やまぎし・りょうこ
  • ルフィーノ・タマヨ
  • レオナール・フジタ


  • 古代エジプトの犬、古代エジプトの猫、古代シリアの犬、古代中国の犬、古代日本の犬
  • 日本画、洋画、木彫、ブロンズ、版画、陶器、着物、写真、マンガ、アニメ、ホログラム、人形
出品作家のプロフィールの一覧がPDFにて閲覧できます。 出品作家のプロフィールの一覧がPDFにて閲覧できます。


< イベント >
● 動物ふれあいトーク 7/22(土)
「東京ムツゴロウ動物王国」から、わんちゃんがやってくる!
●ワクワク音楽会~ネコふんじゃった!ネコおどっちゃった~♪
  7/23(日)
● 工作の“じゅうべいせんせい”が来るよ!
  ~ 手作りおもちゃと人形ショー! 7/30(日)
● 我が家のイヌ・ネコ がいちばん 会期中 随時展示
「イヌとネコ、フォトコンテスト」
● SUNKANスタンプラリー 7/28(土)~9/10(日)

同時開催展のご案内

本展覧会の会期中、下記の同時開催展をご鑑賞いただけます。

< 同時開催 >東京富士美術館コレクション展・展示中作品リスト
(展示期間:2006.7.22~2006.9.24)
「西洋絵画名品展-東京富士美術館を楽しむ…名品ギャラリー」
  • ドメニコ・ギルランダイオ《ジョヴァンナ・トルナブオーニ(?)の肖像》テンペラ、クルミの板から移されたファイバーボード(メゾナイト) 1485ー88年頃
  • バッキアカ(フランチェスコ・ウベルティーニ)《ヴィットリア・コロンナの肖像》油彩、板 16世紀
  • ペーテル・パウル・ルーベンス《コンスタンティヌスの結婚》油彩、板 1622年
  • アントニー・ヴァン・ダイク《ベッドフォード伯爵夫人 アン・カーの肖像》油彩、カンヴァス 1639年
  • ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《煙草を吸う男》油彩、カンヴァス 1646年
  • イアサント・リゴー《婦人の肖像》油彩、カンヴァス 17世紀後半
  • ジャン=アントワーヌ・ヴァトー《アントワーヌ・ド・ラ・ロックの肖像》油彩、カンヴァス 1718年頃
  • ニコラ・ド・ラルジリエール《若い婦人の肖像》油彩、カンヴァス 17世紀末ー18世紀前半
  • ジャン=マルク・ナティエ《フェルテ=アンボー侯爵夫人》油彩、カンヴァス 1740年
  • ジャン=バティスト=シメオン・シャルダン《デッサンの勉強》油彩、カンヴァス 1748ー53年頃
  • アントワーヌ=ジャン・グロ《騎兵隊将校ルイ=ウジェーヌ・デチュゴワヤン》油彩、カンヴァス1810年
  • トマス・ローレンス《摂政皇太子時代のジョージ4世》油彩、カンヴァス 1811ー20年
  • ロベール・ルフェーヴル《ベシエール元帥夫人》油彩、カンヴァス 1814年頃
  • カール・ヤコプ・テオドール・ライボルト《女優の家族》油彩、カンヴァス 1816年
  • ジョセフ・マラード・ウィリアム・ターナー《ヘレヴーツリュイスから出航するユトレヒトシティ64号》油彩、カンヴァス 1832年
  • ジョン・シンガー・サージェント《ハロルド・ウィルソン夫人》油彩、カンヴァス 1897年
  • 作者不詳《収穫のアレゴリー》油彩、カンヴァス 1893年
  • エドゥワール・マネ《散歩》油彩、カンヴァス 1880年頃
  • ピエール=オーギュスト・ルノワール《読書する女》油彩、カンヴァス 1900年頃
  • アメデオ・モディリアーニ《ポール・アレクサンドル博士》油彩、カンヴァス 1909年

「西洋絵画名品展-風景画への誘い」
  • アルブレヒト・アルトドルファー《山岳風景》油彩、板 1530年頃
  • ヤン・ファン・ホイエン《釣り人のいる川の風景》油彩、カンヴァス 1644年
  • サロモン・ファン・ロイスダール《宿の前での休息》油彩、カンヴァス 1645年
  • クロード・ロラン(本名クロード・ジュレ)《小川のある森の風景》油彩、カンヴァス 1630年
  • アンジェルッチォ《ヴィコヴァロの眺め》油彩、カンヴァス 17世紀
  • カナレット(本名ジョヴァンニ・アントニオ・カナル)《ヴェネツィア、サンマルコ広場》油彩、カンヴァス 1732ー33年頃
  • フランチェスコ・グアルディ《小さな広場と建物のあるカプリッチョ》油彩、カンヴァス 1759年
  • フランソワ・ブーシェ《田園の奏楽》油彩、カンヴァス 1743年
  • フランソワ・ブーシェ《田園の気晴らし》油彩、カンヴァス 1743年
  • フランソワ・ブーシェ《ヴィーナスの勝利》油彩、カンヴァス 1745年頃
  • シャルル=フランソワ・ドービニー《ヴィレールヴィルの海岸》油彩、カンヴァス 1870年
  • フィンセント・ファン・ゴッホ《鋤仕事をする農婦のいる家》油彩、カンヴァス 1885年
  • コンスタン・トロワイヨン《家畜の群れ》油彩、カンヴァス 1850ー60年代
  • アルフレッド・シスレー《レディース・コーヴ、ヘースティングズ》油彩、カンヴァス 1897年
  • ウジェーヌ・ブーダン《ベルクの海岸》油彩、カンヴァス 1878年
  • ウジェーヌ・ブーダン《ヴェネツィア、大運河》油彩、カンヴァス 1895年
  • カミーユ・ピサロ《ロンドン、ハイドパーク》デトランプ、カンヴァスに移された紙 1890年
  • ギュスターヴ・カイユボット《トルーヴィルの別荘》油彩、カンヴァス 1882年
  • ギュスターヴ・ロワゾー《ヴォードルイユの農家》油彩、カンヴァス 1900ー03年頃
  • ギュスターヴ・ロワゾー《オワーズ河岸の工場》油彩、カンヴァス 1908年
  • アンリ・マルタン《風景》油彩、カンヴァス
  • アンリ・マルタン《画家のアトリエの眺め》油彩、カンヴァス 1902年頃
  • アンリ・ル・シダネル《黄昏の古路》油彩、カンヴァス 1929年
  • エミール・ベルナール《城のあるスミュールの眺め》油彩、カンヴァス 1905年
  • モーリス・ド・ヴラマンク《セーヌ河畔の家並み》油彩、カンヴァス 1910年頃
  • ラウル・デュフィ《海岸にて》水彩、紙 1923年頃
  • アルベール・マルケ《トゥーロン湾の眺め》油彩、カンヴァス 20世紀前半
  • マン・レイ《公園の景色》油彩、メゾナイトに固定したカンヴァス 1910年頃
  • モーリス・ユトリロ《ムーラン・ド・ラ・ギャレット》油彩、板 1920年
  • ホアン・ミロ《改革》油彩、カンヴァス 1916年
  • アンナ・メアリー・モーゼス《冬の牧場》油彩、メゾナイト 1945年
  • アンナ・メアリー・モーゼス《ご褒美で買ったもの》油彩、ボード 1947年

「近代日本洋画のきらめき」
  • 向井潤吉《冬日閑村》油彩、カンヴァス 1955年頃
  • 向井潤吉《真盛る杏花》油彩、カンヴァス 1970年
  • 向井潤吉《丘の杏花》油彩、カンヴァス 1968年
  • 向井潤吉《春耕》油彩、カンヴァス 1968年
  • 向井潤吉《楢下宿新雪》油彩、カンヴァス 1969年
  • 向井潤吉《武蔵野春雪》油彩、カンヴァス 1971年
  • 児島虎次郎《中山茂子像》油彩、カンヴァス 1923年
  • 黒田清輝《草つむ女》油彩、カンヴァス 1892年
  • 寺内萬治郎《鏡》油彩、カンヴァス 1928年
  • 大久保作次郎《春》油彩、カンヴァス 1941年
  • 大久保作次郎《早春》油彩、カンヴァス
  • 鳥海青児《沖縄風景》油彩、カンヴァス 1940年
  • 海老原喜之助《氷滑り》油彩、カンヴァス 1930年
  • 海老原喜之助《雪景》油彩、カンヴァス 1930年

「常設展示-彫刻」
  • リュシッポスの作品による《ヘラクレス・エピトラペジオス(卓上のヘラクレス)》大理石 1ー2世紀(ローマ時代)
  • エティエンヌ=モーリス・ファルコネ《アモール》大理石 18世紀
  • ジャン=バティスト・ルモワーヌ(子)《少女胸像》大理石 1746年
  • ジャン=バティスト・カルポー《妖精の踊り》ブロンズ 19世紀
  • ピエール・ルポートル《ペトゥスとアリア》ブロンズ 原作(大理石)1691年、鋳造1890年頃
  • オーギュスト・ロダン《青銅時代》ブロンズ 原型1875ー76年、鋳造1900ー01年
  • シャルル・コルディエ《教育の象徴》大理石 1882年
  • アリスティード・マイヨール《春》ブロンズ 1911ー12年
  • アリスティード・マイヨール《立つ浴女》ブロンズ 1921年
PAGETOP
CLOSE
このホームページ上の記事・情報等の無断での転載は法律により禁止されております