JP

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

刀 無銘 Katana Unsigned

大和 鎌倉時代後期(14世紀)/

刃長73.8cm、反り1.2cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

本作は、大磨上げ無銘ながら、板目流れて詰み、地沸が厚くつくなど、一見して大和物と鑑せられ、本間博士の鞘書きに手掻包永の作とある。

ARTIST作家解説

手掻

Tegai

大和伝には、大和五派と呼ばれる千手院・保昌・当麻・手掻・尻懸の五大流派がある。中でも手掻派は、東大寺僧兵の需要に応えた一大刀工集団で、東大寺の西の正門、碾磑門(てがいもん)の門前に居住していたことから手掻と呼称される。 手掻派の始祖は鎌倉時代中期、正応頃の包永で、以後、それぞれの刀工が銘には包の字を用いているのが特徴である。大和五派のうち、保昌・当麻は早く衰え、他もそれに準じる中で、手掻派は南北朝を経て、室町時代・江戸時代まで続き繁栄し、その作風は、大和五派中、もっとも沸が強く地鉄が冴えるのが特徴とされる。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。