作品詳細
オーヴェールの曲がり道
Detour in Auvers
- 1873年頃
- 油彩、カンヴァス
- 59.7×49.0cm
セザンヌは1873年に《首吊りの家》など翌年の第1回印象派展出品作を描いた。本作は、同展出品作ではないが、セザンヌが最初にオーヴェールに滞在した時期に制作されたものである。曲がった道、慎ましやかな住居など、他の作品との共通性も多く、後のセザンヌの特徴ともなる「斜めの」「構成的な」筆触の萌芽も見られる。ちなみに本作は、著名なアメリカ人蒐集家のハヴメイヤー夫妻が、1901年、パリのヴォラール画廊で見つけ購入したものという。いわば渡米したセザンヌ作品の第一号という経歴を持つ作品である。
ARTIST
ポール・セザンヌ
Paul Cézanne(1839-1906)
セザンヌは1872年の夏、ピサロが移り住んだばかりのポントワーズへ家族とともに赴く。同年秋、ピサロは前衛絵画の蒐集家で医師のガシェ博士をセザンヌに紹介している。セザンヌとピサロは画架を並べて制作し、ポントワーズ派として知られる様式を発展させた。1873年にはオーヴェールで風景画を制作、この時期に描いた《首吊りの家》が、翌年の第1回印象派展に出品されている。セザンヌは19世紀末に最も影響力の強かった画家で、キュビスムの誕生や、抽象絵画の形成において大きな役割を果たした。
現在展示中
2018年4月1日 (日)
~7月16日 (月)
展覧会名:
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
展示室:
常設展示室5
出品歴
- 2017年6月16日 (金)~11月19日 (日)
ポール・セザンヌ展 ピエール・ジアナダ財団(スイス、マルティニー) - 2015年4月4日 (土)~9月27日 (日)
セザンヌ―近代絵画の父になるまで ポーラ美術館(神奈川、箱根町) - 2012年3月28日 (水)~6月11日 (月)
セザンヌ—パリとプロヴァンス 国立新美術館(東京、港区) - 2009年2月7日 (土)~4月12日 (日)
セザンヌ主義 父と呼ばれる画家への礼讃 ピカソ・ゴーギャン・マティス・モディリアーニ 北海道立近代美術館(北海道、札幌市) - 2008年11月15日 (土)~2009年1月25日 (日)
セザンヌ主義 父と呼ばれる画家への礼讃 ピカソ・ゴーギャン・マティス・モディリアーニ 横浜美術館(神奈川、横浜市) - 2007年7月14日 (土)~11月25日 (日)
印象派とその源流展 モネ、ルノワールとバルビゾン派の巨匠たち──東京富士美術館コレクション メルシャン軽井沢美術館(長野、北佐久郡御代田町) - 2006年10月28日 (土)~2007年4月9日 (月)
ターナーと印象派の画家たち:ヨーロッパにおける近代風景画の素晴らしい物語 ブレシア市立サンタ・ジュリア美術館(イタリア、ブレシア) - 2003年8月1日 (金)~8月31日 (日)
印象派と近代絵画の巨匠たち展〜バルビゾン派からポップアートまで〜 岩手県民会館・展示室(岩手、盛岡市) - 2003年4月18日 (金)~5月25日 (日)
美の巨匠たち 西洋絵画〜400年〜 福岡市美術館(福岡、福岡市) - 2003年1月2日 (木)~1月26日 (日)
近代洋画の巨匠たち 佐賀県立美術館(佐賀、佐賀市) - 2002年11月8日 (金)~11月24日 (日)
近代絵画の巨匠たち さよなら美術館 いつか見たあの名画 長崎県立美術博物館(長崎、長崎市) - 2002年10月5日 (土)~11月4日 (月)
西洋の美・日本の美展 モネ、ルノワール、セザンヌ... 池大雅、谷文晁ほか 島根県立美術館(島根、松江市) - 2002年9月7日 (土)~9月29日 (日)
東京富士美術館の名品 西洋絵画の400年 そごう美術館[横浜駅東口/そごう横浜店6階](神奈川、横浜市) - 2002年7月20日 (土)~9月1日 (日)
近代ヨーロッパ美の巨匠たち—ドラクロワからピカソまで—展 印象派への招待 飛騨高山美術館[企画展示室](岐阜、高山市) - 2002年6月7日 (金)~6月23日 (日)
近代絵画の巨匠たち〜バルビゾン派からポップアートまで〜 福井市美術館(福井、福井市) - 2002年5月11日 (土)~6月2日 (日)
近代絵画の巨匠たち〜バルビゾン派からポップアートまで〜 鹿児島県歴史資料センター黎明館[第1特別展示室](鹿児島、鹿児島市) - 2002年4月13日 (土)~5月6日 (月)
近代絵画の巨匠たち〜バルビゾン派からポップアートまで〜 浦添市美術館(沖縄、浦添市) - 2000年10月1日 (日)~12月3日 (日)
西洋名画展—ルネサンスから20世紀 国父記念館(台湾、台北) - 1999年9月11日 (土)~12月19日 (日)
セザンヌ展 横浜美術館(神奈川、横浜市) - 1997年10月14日 (火)~11月30日 (日)
西洋絵画名作展 香港芸術館(中国、香港) - 1995年6月24日 (土)~9月3日 (日)
フランス印象派展—光と色彩の交響曲 サンティジャーナ財団本部、ドン・ボルハの塔(スペイン、サンティジャーナ) - 1994年9月20日 (火)~11月27日 (日)
1874年─パリ [第1回印象派展]とその時代 国立西洋美術館(東京、台東区) - 1992年10月16日 (金)~11月5日 (木)
西洋絵画名作展—ルネサンスから印象派、20世紀の絵画 中国美術館(中国、北京) - 1990年11月3日 (土)~12月2日 (日)
西洋絵画名品展 湖巖美術館(韓国、京畿道龍仁郡) - 1990年9月22日 (土)~10月21日 (日)
西洋絵画名品展 中央日報・湖巖ギャラリー(韓国、ソウル)
来歴
- Provenance:
H.O. Havemeyer, New York (possibly purchased from Vollard in 1901)
参考文献
The H.O. Havemeyer Collection : Catalogue of Paintings, Prints, Sculpture and Objects of Art, 1931, p.328 (As Landscape)
Lionello Venturi, Cézanne: Son Art – Son Œuvre, Paris, 1936, vol.1, p.348 (listed)
cf. John Rewald, The History of Impressionism, New York 1973, p.299
Frances Weitzenhoffer, The Havmeyers Impressionism Comes to America, New York, 1986, pl.106, illustrated in color
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。