作品詳細
源平合戦図屏風
Folding Screen with Design of the Scenes from The Battle of the Genji and Heike Clans
- 江戸時代前期
- 紙本金地着色 屏風装(六曲一双)
- 161.5×360.0cm(各)
日本の合戦絵で、近世に最も多く描かれた主題は、源平合戦に取材した場面である。本作は、中でも有名な一の谷合戦、屋島合戦を金地に極彩色と金雲で華やかに描いたもの。右隻には平家の陣屋を中心に平家の武士たち、画面上方に源義経(1159-1189)ら源氏の武士たち、画面左側に源平入り乱れての斬り合い等が描かれる一の谷合戦。左隻には、平家の陣屋に攻め入る源義経の軍勢と、それを見て海上にのがれる平家勢が、陸上と海上に対峙する屋島合戦。繊細なタッチでこの有名な両合戦を左右に描き分けて、見る者の興味をひきつける。作者の海北友雪は海北派の祖友松(1533-1615)の子で、やまと絵や風俗画などもよくした。本図もやまと絵的な細やかな描法を見せている。友雪の落款、印章がある。
ARTIST
海北友雪
Kaiho Yusetsu(慶長3(1598)-延宝5(1677))
江戸時代前期の画家。名は道暉。海北友松(1533─1615)の嫡子として京都に生まれる。宮中の御用絵師を務め、春日局の推挙により、徳川家光(1604─1651)(当時の将軍)にも親しく用いられた。画風は、父の友松のような気魄には欠けるが、装飾的で親しみやすい画風を特徴とする。
出品歴
- 2017年7月28日 (金)~8月26日 (土)
江戸絵画の真髄展 〜俵屋宗達から伊藤若冲、渡辺崋山まで江戸絵画260年をたどる〜 金沢21世紀美術館(石川、金沢市) - 2004年11月3日 (水)~11月28日 (日)
珠玉の日本美術名宝展 香川県歴史博物館[3階企画展示室](香川、高松市)
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:28発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。